研究成果の記事一覧
鹿児島大学、新型コロナウイルス感染症の治療薬候補となる化合物を同定
2020年6月19日、鹿児島大学ヒトレトロウイルス学共同研究センターは「新型コロナウイルス感染症に対する治療薬候補とな […]
新型コロナウイルス感染症の感染モデルにハムスターが有用 東京大学
東京大学の研究グループは、ハムスターが新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染モデル動物として有用であること […]
子どもの運動主体感の時間窓は大人より短いと判明、畿央大学が調査
「その行動を引き起こしたのは自分だ」という感覚と判断を運動主体感と呼び、運動主体感は2つの階層レベルで構成されると考え […]
地球寒冷化の時代、海山周辺にレアアースが堆積したメカニズムとは
東京大学大学院工学系研究科附属エネルギー・資源フロンティアセンターの研究者らを中心とするグループは、南鳥島沖の超高濃度 […]
関西学院大学、キャンプの要素取り入れた教育を本格始動
関西学院大学はアウトドア総合メーカーのスノーピークと包括連携協定を結び、キャンプの要素を取り入れた新しい学び場の創造を […]
試験管内の細胞からニジマスが誕生、東京海洋大学が生殖幹細胞で新技術を開発
東京海洋大学の吉崎悟朗教授の研究グループは、ニジマスの卵と精子のもとになる細胞(生殖幹細胞)を試験管内で大量増殖させる […]
実践女子大学が有森裕子さん招き6/23に特別授業 コロナ禍の今、応援メッセージ
2020年6月23日、実践女子大学渋谷キャンパスにて、オリンピック女子マラソンメダリスト・有森裕子さんによる特別授業が […]
新型コロナウィルスは人口密度と気温・絶対湿度が影響、名古屋工業大学が解析
名古屋工業大学の平田晃正教授らの研究グループは、新型コロナウィルスの拡大・収束期間と感染者数・死者数には、人口密度と気 […]
国内初、下水試料中の新型コロナウイルスを検出 富山県立大学など
富山県立大学の端昭彦講師は、金沢大学の本多了准教授らの研究グループと共同で、富山・石川県内の下水処理場を対象とした調査 […]
分子を「ひねって」3種の水素利用を可能とする新触媒 九州大学と熊本大学
九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所(I2CNER)/大学院工学研究院の小江誠司主幹教授らと熊本大学大学 […]