研究成果の記事一覧 「歯科診療認識AIチェアユニット」大阪大学とモリタが開発開始 大阪大学 2020年4月8日 大阪大学歯学部附属病院、株式会社モリタ、株式会社モリタ製作所は、歯科診療におけるIoTセンシングデータと膨大な診療中の […] 新型コロナウイルス対策による首都封鎖、1カ月でGDP5.3%押し下げ 早稲田大学 2020年4月6日 新型コロナウイルス感染拡大による首都封鎖が実施された場合、1カ月で日本のGDP(国内総生産)を5.3%押し下げることが […] 先に動いたら負け、「ヘビににらまれたカエル」の戦略を京都大学が解明 京都大学 2020年4月5日 京都大学の西海望博士後期課程学生(研究当時)と森哲同准教授は、カエルとヘビが対峙したまま動きを止める現象が、後手に回っ […] 新型コロナウイルス感染症を予防しよう 岡山大学など児童向け教材を開発 岡山大学 2020年4月4日 岡山大学SDGs推進本部は、2020年4月2日から、新型コロナウイルス感染症の拡大予防について学ぶ児童向け教材をインタ […] 呼吸器疾患吸入薬が風邪コロナウイルスの症状悪化を緩和する仕組みを解明 東北大学 2020年4月4日 慢性気管支炎などの慢性閉塞性肺疾患や気管支喘息は、風邪コロナウイルスに感染すると症状が悪化することがある。風邪コロナウ […] チタンを用いた生体軟組織用の強力瞬間接着材、岡山大学などが開発 岡山大学昭和大学大阪大学 2020年4月3日 岡山大学の松本卓也教授らの研究グループは、昭和大学、大阪大学、柳下技研株式会社と共同で、世界で初めて、金属チタンをベー […] 干すとゴワゴワ 花王と北海道大学が木綿の「結合水」直接観察に成功 北海道大学 2020年4月2日 花王株式会社と北海道大学の村田憲一郎助教らの研究グループは、木綿表面の特殊な水「結合水」を最先端の手法を用いて直接観察 […] 「忘れられた科学」数学に関する国際比較、日本は論文数で世界9位 2020年4月2日 文部科学省科学技術・学術政策研究所(NISTEP)は、2006年5月、日本を含む主要国の数学研究を取り巻く状況と数学の […] 新型コロナ検出システム保険適用、長崎大学とキヤノンメディカルシステムズが共同開発 長崎大学 2020年4月1日 長崎大学は遺伝子増幅法を用いた新型コロナウイルスの検出技術を確立し、キャノンメディカルシステムズと共同でこの技術を活用 […] 隙間だらけの小惑星「リュウグウ」、探査機「はやぶさ2」が観測 会津大学海外の大学足利大学北海道教育大学立教大学千葉工業大学名古屋大学 2020年3月31日 小惑星探査機「はやぶさ2」による探査活動で、小惑星リュウグウは隙間だらけの物質でできた天体であることがわかった。宇宙航 […]1…271272273274275…571