研究成果の記事一覧
日本学術振興会特別研究員の採択率は女性より男性で高い 無意識バイアスの存在を示唆
日本学術振興会特別研究員の採択率が女性よりも男性で高いことを、兵庫県立人と自然の博物館の京極大助研究員と宮崎大学の和田 […]
サーマルグリル錯覚が過敏になる脳損傷領域を解明 畿央大学
畿央大学大学院博士後期課程の松田総一郎氏と大住倫弘准教授らの研究により、 サーマルグリル錯覚の過敏さが視床外側周囲の損 […]
約11年間の観察研究で判明、認知症発症予防のカギは「生活を楽しんでいる意識」 順天堂大学
順天堂大学大学院医学研究科公衆衛生学の野田愛准教授、谷川武主任教授らの共同研究グループ(多目的コホート研究※)は、約1 […]
従業員のパフォーマンス低下、睡眠不足が最大の影響 筑波大学
筑波大学体育系の武田文教授らの研究グループが企業従業員の労働パフォーマンスと生活習慣の関係について調べたところ、睡眠に […]
生物が食べられる糖の化学合成に成功 高速・低環境負荷・オンサイト生産可能など利点
大阪大学と産業技術総合研究所の共同研究グループは、生物が利用可能な糖を化学合成する触媒プロセスの構築に世界で初めて成功 […]
静岡大学で高校生探究・情報コンテスト開催、広尾学園高校に優秀賞
静岡大学情報学部は浜松市中区城北の静岡大学浜松キャンパスで高校生探究・情報コンテストを開き、広尾学園高校(東京都港区) […]
ナスのヘタから抽出される天然成分が子宮頸癌細胞の増殖を抑制 名古屋大学が発見
名古屋大学の研究グループは、ナスのヘタ(萼)に含まれる天然化合物である9-oxo-octadecadienoic ac […]
食と健康に関する一般書を日米で比較、日本は引用文献の記載が不十分 東京大学が調査
東京大学大学院医学系研究科の大野 富美 大学院生、足立 里穂 大学院生(当時)、村上 健太郎 教授、佐々木 敏 東京大 […]
妊娠中のオメガ3系脂肪酸摂取が、産後のメンタルヘルス維持に重要 麻布大学
麻布大学、独立行政法人地域医療機能推進機構 相模野病院、太田油脂株式会社の研究により、妊娠中にα-リノレン酸を摂取する […]
2023年度「STI for SDGs」アワード、文部科学大臣賞に慶應義塾大学発のスタートアップ「OUI Inc」
科学技術振興機構は社会課題を解決し、持続可能な開発目標の達成に寄与する事業を表彰する2023年度「STI for SD […]