共同研究の記事一覧

ミミズのように気管支を自走するカテーテル、東邦大学と東京工業大学が開発

 東邦大学高井雄二郎准教授(医療センター大森病院呼吸器内科)と東京工業大学塚越秀行准教授(工学院システム制御系)の研究チ […]

日本人17万人を解析、肥満に関わる病気や細胞を同定

 理化学研究所統合生命医科学研究センターの久保充明副センター長らの共同研究グループは、東北大学、岩手医科大学、国立がん研 […]

日本酒は飲んでも塗ってもコラーゲン増、金沢工業大学らが実証

 金沢工業大学バイオ・化学部応用バイオ学科の尾関健二研究室と株式会社車多酒造の研究グループは、一般的な日本酒に含まれてい […]

画像1億枚を1時間で分類、一般のパソコンでクラスタリングが可能に

 国立情報学研究所の松井勇佑特任研究員らの研究グループは、株式会社ドワンゴ、東京大学と共同で、10億個程度のビッグデータ […]

円盤から楕円へ、110億年前の銀河の転換現象を解明 東北大学など

 現在の最重量級の銀河は楕円形だが、その多くは、かつては天の川銀河のような円盤状で回転していたとされる。古代の銀河はどの […]

切れた植物の根が再生するメカニズムを北海道大学が解明

北海道大学大学院理学研究院の綿引雅昭准教授らのグループは、植物の根を切ると植物の成長と形作りに必要な植物ホルモンであるオ […]

埼玉工業大学、産学連携で次世代インターネットの中核人材を養成

 埼玉工業大学は、ネットを活用し地域産業の活性化を行う人材を育成するため、全国の大学や専門学校など計9の教育機関と連携し […]

「光医工学」共同専攻、静岡大学と浜松医科大学が2018年4月に開設

 静岡大学と浜松医科大学は、それぞれの強みや特色を活かし、光技術を基礎とした医工連携分野に精通した光医工学の高度専門人材 […]

精神疾患者の平均余命が一般人より20年以上短いことを報告 東京大学

東京大学医学部附属病院精神神経科の近藤伸介助教、笠井清登教授らは8月10日、東京都三鷹市の社会福祉法人巣立ち会と共同で、 […]

知能ロボット競技大会で中京大学ら合同チームが世界3位

 2017年7月27日、名古屋市港区のポートメッセ名古屋で行われた知能ロボット競技大会「第3回アマゾン・ロボティクス・チ […]
  1. 1
  2. 62
  3. 63
  4. 64
  5. 65
  6. 66
  7. 111