医療の記事一覧

順天堂大学がCUCと連携して医療ツーリズム研究を本格化

 順天堂大学と医療機関支援のシーユーシー(CUC)は4月から順天堂大学内に共同研究講座「国際診療推進研究講座」を開設し、 […]

古代人の歯石から歯周病関連の病原因子、総合研究大学院大学などが同定

 総合研究大学院大学などの研究グループは、1000年以上前のオホーツク文化期に該当する古人骨から採取した歯石を分析し、ヒ […]

ウイルス蛋白の蓄積がインフルエンザ脳症を引き起こす 大阪大学が解明

 大阪大学大学院医学系研究科感染症・免疫学講座ウイルス学の木村志保子特任助教と上田啓次教授らの研究グループは、これまで未 […]

腎臓がん全ゲノム解析で日本人7割に未知の発がん要因を発見

 国立がん研究センター研究所の柴田龍弘がんゲノミクス研究分野分野長(東京大学教授兼任)らは、英国サンガー研究所とWHO […]

家族性先天性甲状腺機能低下症を起こすゲノム異常、慶應義塾大学と東北大学などが特定

 慶應義塾大学、東北大学、国立成育医療研究センターの研究グループは、日本人先天性甲状腺機能低下症患者を対象とした研究を行 […]

秋田県での新型コロナ禍の消化器がん診断の遅れは確認されず、 秋田大学が最終報告

 秋田大学の飯島克則教授の研究グループは、新型コロナ禍が発生して3年目までのデータを集計し、秋田県における新型コロナ禍の […]

血液1滴から複雑多様な気管支喘息を診断、大阪大学が新規バイオマーカー同定

 大阪大学大学院の吉村華子氏(博士後期課程)らの研究グループは、気管支喘息の病態や診断に有用な新規バイオマーカー(BM) […]

女性医師の治療は女性患者に有益、東京大学などが米大規模データで比較

 東京大学大学院とカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の共同研究チームは、男性医師より女性医師に治療された患者の […]

熊本大学の研究チーム、B型肝炎の機能的治癒への道を拓く新薬開発に成功

 熊本大学大学院生命科学研究部の田中靖人教授、渡邊丈久助教、林佐奈衣特任助教らの研究チームは、抗HBV(B型肝炎ウイルス […]

医療応用できる安全性の高い短波赤外蛍光色素、北海道大学などが開発

 北海道大学大学院と理化学研究所の共同研究チームは、短波赤外蛍光イメージングの医療応用に向けた蛍光色素の開発に成功した。 […]
  1. 1
  2. 4
  3. 5
  4. 6
  5. 7
  6. 8
  7. 121