産学連携の記事一覧

1日10gのミルクプロテイン摂取と運動で筋肉量増加 帯広畜産大学など実証

 1日10gのミルクプロテインの継続摂取が、低~中強度の運動を実施した成人男女(60歳以上)の筋肉量を増加させることを確 […]

慶應義塾大学、学生の個人情報管理プラットフォームを産学連携で共同開発

 慶應義塾大学経済学部附属経済研究所FinTEKセンターは、ブロックチェーンを用いた個人情報の管理・活用を実現するシステ […]

植物の接木が成立するメカニズムを解明 タバコ植物は異なる種にも接木できる

 名古屋大学生物機能開発利用研究センターの野田口 理孝准教授をはじめ、帝京大学、理化学研究所、中部大学、名古屋大学発ベン […]

横浜市立大学、CT検診車で「コロナ肺炎」早期診断 8月初旬から運用開始予定

 横浜市立大学大学院医学研究科・放射線診断学の山城恒雄准教授が研究開発代表者として取り組む、CT搭載車(CT検診車)を用 […]

離島へ医薬品をドローンで配送、香川大学など実証実験

 香川大学とあいおいニッセイ同和損害保険、産業用ドローンのかもめやは2020年7月28日から3日間、香川県三豊市詫間町の […]

家畜ふん尿から得られるバイオガスを有効活用 メタノールとギ酸の製造に成功

 連携協定を結ぶ北海道興部町と大阪大学先導的学際研究機構により、家畜ふん尿由来のバイオガスからメタノールとギ酸を製造でき […]

音の連想は国籍や人種を超える 芝浦工業大学が5カ国124名に調査

 暖色はトランペット、無彩色はピアノ――芝浦工業大学デザイン工学科4年の松山聖太さんをはじめとする研究チームが「色彩から […]

新型コロナ肺炎診断の支援技術、臨床への適用評価開始

 キヤノンメディカルシステムズ株式会社は、藤田医科大学の大野良治教授と産学共同研究で開発したびまん性肺疾患のCT画像解析 […]

慶應義塾大学病院、産科外来で遠隔による妊婦健診を開始

 コロナ禍の感染リスクや妊婦の不安を軽減するため、慶應義塾大学病院産科外来は、2020年6月23日より遠隔による妊婦健診 […]

戦略的イノベーションプログラム、新型コロナで研究の7割に遅れ

 内閣府の戦略的イノベーション創造プログラム第2期に参画している740の研究事業のうち、新型コロナウイルス感染拡大の影響 […]
  1. 1
  2. 54
  3. 55
  4. 56
  5. 57
  6. 58
  7. 146