【1】高等教育機関の現状の振り返り

 「大学改革の現状とその行方 第4回」で示した、2100年の未来予測から見える大学淘汰を加速する3つの外圧による高等教育機関の課題を振り返りたい。

 3つの外的圧力を1.人口推移と経済の変化、2.科学技術の進化、3.大学の変化と行政施策の3つに分けて整理してきたが、日本の大学淘汰を促進する3つの外圧を日本の高等教育機関のポジショニング・マップを土台とし図式化したのが、図表1である。

 図表1 日本の高等教育機関への外圧の方向性

図表1 日本の高等教育機関への外圧の方向性

 第一の外圧(黄色)である「人口推移と経済の変化」は、日本経済の衰退を促進し、高等教育の学費を低減する圧力になると思われる。従って図表3の左方向に向けたニーズが拡大していく。また、国内18歳人口の激減は、下から上の方向に向かって高等教育機関の淘汰の外圧となっていく。投資対アウトカムが低い(高い学費でアウトカムが低い)私立大学から淘汰は加速するだろう。

 次に、第二の外圧(ピンク色)である「科学技術の進化」は、人工知能を活用した無料のオンライン学習からミネルバ大学に代表される投資対アウトカムが高い(アウトカムは高いが低学費)大学の外圧を促進する。左上から右下に向けた侵略が拡大していくだろう。同時通訳機による「言語の壁」が取っ払われた瞬間から、このニーズが最も大きくなると思われ、高投資対アウトカム(高アウトカム/低学費)大学が拡大するとともに、オンラインが主流であるがゆえに寡占化が進んでいく。

 また、そもそも大学卒業資格(ディプロマ)が意味をなさなくなる可能性もある。企業など採用基準がどの大学を出たか(ディプロマ証明採用)ではなく、何ができるか(アウトカム評価採用)が主流になってくれば、莫大な資金力を持つ企業が開発する人工知能オンライン学習が主流になるかもしれない。

 最後に、第三の外圧(緑色)である「大学の変化と行政施策」は、高額ではあるがディプロマのブランドも高く世界で活躍できるアウトカムを最大化した世界トップクラスの大学(高アウトカム/高学費)の圧力である。アジア・アフリカの各国の発展とともに財政豊かな世界一流大学が世界中に乱立すると予測される。経済力があり意欲高い高校生は、国内の大学ではなく海外の一流大学へと留学する傾向は、相対的に高くなっていく。また、高額だがアウトカムの高いハイブリッド型のオンラインを活用した(科学技術の進化とともにVRの中で受講可能となる)世界一流大学への寡占化も促進されることで、国内の意欲高い学生は海外の大学へリアルに留学という形で流出するか、日本にいながら海外の一流大学のディプロマを取得していくだろう。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4

寺裏 誠司

・株式会社学び 代表取締役社長
・一般社団法人アクティブ・ラーニング協会 理事
・リクルート進学総研 客員研究員
これまで、コンサルティング支援した大学・短大・専門学校は250校以上、支援高校2,500校の実績。講演・セミナー・研修・大学非常勤講師など200件、対象3万人以上の実績を有する。
>執筆者詳細プロフィール
>株式会社学び公式HP