センター利用入試と2期入試が低調、前年より志願者数が半減近い大学も
私立大入試結果を入試方式別の集計で見ると、今年の傾向がよく読み取れます。全体の志願者数は前述のように前年よりもマイナスですが、一般方式は微増しています。逆に大きく減少しているのはセンター利用入試(センター方式)です。全ての入試方式の志願者数が延べ10万人の減少となっていますが、センター方式は約13万人減少しています。大学別入試結果を見ると、センター方式の志願者数が前年から見て半減近い大学もあります。首都圏では、大妻女子大、共立女子大、駒澤大、実践女子大、津田塾大、東京女子大、東洋大、日本女子大、明治学院大、立正大、フェリス女学院大などのセンター方式の志願者数の減少が目立ちます。近畿圏では摂南大、阪南大が3割近く減少していますが、首都圏で見られるような半減近い現象となる大学はほとんど見られません。
また、2期入試はここ数年、1期入試の合格者数の減少による再チャレンジの機会として志願者数が増加してきましたが、今週入試では一転して志願者数が減少しました。しかし、合格者数は2割増加しているため倍率は低下しています。ここ数年、各私立大が定員管理を厳格に行うために1期入試での合格者数を少なめに発表し、手続き状況によって不足分を2期入試で補完するという現象が見られました。2期入試は合格者総数の調整機能を果たしてきたのです。しかし、それも2期入試で十分な志願者数があるからこそできる方法です。今回見られた2期入試の志願者数減少は、今後は2期入試まで残る受験生数が限られてくる事を示唆する兆候かも知れません。
私立大 大学別入試結果
https://www.keinet.ne.jp/exam/past/pdf/20s_daigaku.pdf
AO入試と推薦入試の志願者数は増加、来年は0(ゼロ)期入試化の様相も
前節で見たように私立大のセンター方式、2期入試では志願者数が大きく減っています。人口減少により大学志願者数が減っていますので、やむを得ないのかも知れませんが、受験生がセンター方式と2期入試以外の入試に流れている可能性も考えられます。旺文社教育情報センターのサイト(http://eic.obunsha.co.jp/)には「2020年度 推薦・AO入試結果速報」が掲載されていますが、これを見ると国公立大でセンター試験を課さない推薦入試の志願者数は前年よりも増加しています。また、私立大の公募推薦入試は志願者数が前年並みですが合格者数は1割以上増加しています。私立大の指定校推薦の入試結果は掲載されていませんが、恐らく志願者数・合格者数は増加していると思われます。つまり、この時点ですでに一般選抜を受験する大学志願者が一定数減少していたことになります。さらにAO入試の入試結果を見ると、国公立大でセンター試験を課さないAO入試と私立大のAO入試は共に志願者数が1割以上も増加しています(国公立大は合格者数も1割以上増加しています)。
これらの動向から、受験生はこれまでに見られたような一般選抜の中でセンター方式などを併願して、手堅く受験する方法よりも、総合型選抜(AO入試)、学校推薦型選抜(推薦入試)を受験機会として活用していると見ることもできます。もともと近畿圏では、私立大学の公募制推薦を0(ゼロ)期入試として捉えている受験生が少なくはありません。今後はそれが全国的にも見られるようになるかも知れません。
2020年度 推薦・AO入試結果速報
http://eic.obunsha.co.jp/analysis/202004_02/?sp=kyoin&_ga=2.203175441.1053796005.1591243336-1129369201.1584754197