来春2022年度に高校1年生になる生徒は、現行課程とは異なる新しい教育課程で学ぶことになります。その生徒たちが大学を受験するのは2025(令和7)年度入試になります。各高校では4年先の大学入試で出題が予想される教科・科目を意識しつつ、新しい学習指導要領に基づいた教育課程を編成します。すでに新1年生向けにホームページで教育課程表を公表している高校も多数見られますが、「情報」とともに注目されていた「国語」は、「文学国語」と「論理国語」の両方を設置する高校が見られます。大学はこうした高校の状況を受け止めて、どのような入試範囲を設定するのでしょうか。

 

 

 

大学入学共通テストの出題範囲は「現代の国語」、「言語文化」


 新しい学習指導要領では国語は<表>の構成となっています。必履修科目は「現代の国語」、「言語文化」となっており、それ以外にどの科目を設置するかは各高校が決めることになります。なお、大学入学共通テスト(以下、共通テスト)の出題範囲は「現代の国語」と「言語文化」であることが今年の3月に大学入試センターから公表されています。

 教育課程を編成する際、大学入試を考えると、共通テストでは古文・漢文を必受験とする国公立大学、私立難関大学が多いこともあるため、ほとんどの高校は<表>中の「古典探究」を設置することになります。古文・漢文を出題範囲としない大学が増えているとは言え、やはり必要な科目です。その次に課題となるのは、「論理国語」、「文学国語」、「国語表現」のうち、どの科目を設置するかということです。受験に必要となりそうな科目を全部設置すれば良いと考える向きもあるでしょうが、教育課程全体では単位数(授業時間数)が決まっており、他の教科・科目もあるため、おのずと国語の授業時間数にも限りがあります。そのため、当初は「論理国語」、「文学国語」、「国語表現」のどれか1科目を選んで設置することが標準的だと考えられていました。

 ただ、現在公開されている各高校の教育課程を見ると、「論理国語」と「文学国語」の両方を設置する予定の高校が多く見られます。さらに進学校では標準単位数2単位の「言語文化」を3単位あるいは4単位に単位数を増やして設置し、標準単位が各4単位の「論理国語」と「文学国語」をそれぞれ3単位あるいは2単位に減単して設置するケースも見られます。以前は、ほとんどの高校で「論理国語」が設置され、「文学国語」は設置されないのではないかと見られていました。高校教育で文学を学ぶ機会が損なわれることを心配する声も聞かれていましたので、これは教材としての文学作品の価値に重きが置かれていることの現れと見ることもできるでしょう。

<参考>
大学入試センター「平成 30 年告示高等学校学習指導要領に対応した令和7年度大学入学共通テストからの出題教科・科目について(令和3年3月24日)」
https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/shiken_jouhou/r7ikou.html

文部科学省「平成29・30・31年改訂学習指導要領(本文、解説)」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/1384661.htm

プレテストでの記述問題は「論理国語」寄りの出題だった

  1. 1
  2. 2

神戸 悟(教育ジャーナリスト)

教育ジャーナリスト/大学入試ライター・リサーチャー
1985年、河合塾入職後、20年以上にわたり、大学入試情報の収集・発信業務に従事、月刊誌「Guideline」の編集も担当。
2007年に河合塾を退職後、都内大学で合否判定や入試制度設計などの入試業務に従事し、学生募集広報業務も担当。
2015年に大学を退職後、朝日新聞出版「大学ランキング」、河合塾「Guideline」などでライター、エディターを務め、日本経済新聞、毎日新聞系の媒体などにも寄稿。その後、国立研究開発法人を経て、2016年より大学の様々な課題を支援するコンサルティングを行っている。KEIアドバンス(河合塾グループ)で入試データを活用したシミュレーションや市場動向調査等を行うほか、将来構想・中期計画策定、新学部設置、入試制度設計の支援なども行なっている。
詳細プロフィールはこちら