リアルな企業の課題に、企業と共に取り組み、正解のない問いに挑む

2023年4月、経営学部を開設予定の大手前大学。目まぐるしく変化する社会のなかで、自分らしく働き、生き抜く力を身につける同学部の学びについて、経営学部設置準備室長で、学部長就任予定の北村雅昭教授に話を伺った。

 


 「デジタルテクノロジーの発達と人生100年時代の到来は、ビジネスにも個人のキャリアにも大きな影響をもたらしました。これからの時代に求められるのは、変化の中で自己変革を続けられる人材です。新たな経営学部では、『経営』『会計』『マーケティング』の3分野に、『デジタルビジネス』『いきいきキャリア』を加えた5分野を横断的に学び、人生100年時代を生き抜くキャリアの土台をつくることを目指しています」

 経営学部の開設にあたっては、企業と同大学で構成する「人材育成構想会議」を発足、教育内容について議論を重ねたというから、同大学の本気度がうかがえる。

 なかでも、カリキュラム最大の目玉といえるのが、約20社の企業と共同開発した、「産学連携PBL(Project Based Learning)」だろう。企業が現実に抱えている課題をテーマに、調査・分析・議論を重ねながら、解決策を探っていく。すでに、パートナー企業として川崎重工、サクラクレパス、ハウス食品、ワコールなどの企業が参加を表明しており、現実のビジネス社会とリンクした、ライブ感のある学びが実現する。「リーダーシップと問題解決」「経営戦略論」「組織行動論」「流通産業論」などの科目で導入される予定で、1年次から受講可能だ。

 細かな流れは科目ごとに異なるが、全15回の授業を通じて、企業からの課題と講義を組み合わせて学んでいくのが特徴で、最終的に企業へ解決策をプレゼンするというゴールがあるため、目的意識をもって取り組むことができるという。

 まず授業の前半で、企業が抱える課題について説明を受ける。その後、講義によって問題への理解を深め、課題解決に必要な知識や理論を学んでいく。並行して、グループでの調査・分析・議論などのワークを進め、解決策をかたちにしていく。最終的に、企業へのプレゼンを行い、フィードバックを受ける、という流れだ。企業の社員が授業に参加するため、提案内容次第では、実際に案が採用される可能性もあるそうだ。

「経営学は実践的な学問です。実社会に近い環境で学ぶことで力がつきますし、企業からのフィードバックは社会から認められた証として、学生たちの自信につながっていくはずです。さらに、働くことや企業活動について具体的に知る機会は、キャリアを考えるうえでも大きな刺激にもなると期待しています」

 また、授業の最後にリフレクションと呼ばれる“振り返り(内省)”を行うのも「大手前方式」ならでは。やりっぱなしで終わらせるのではなく、経験のなかから自身の強みや興味・関心、使命に気づき、自分らしいキャリアを見出せるように工夫されている。

 講義やグループワークでの“リサーチ(理論・研究)”、現実の企業課題に取り組むという“リアリティ(実際、実践)”、自身の成長につながる“リフレクション(内省)”という、3つのRのサイクルを回していくことで、人生100年時代を生き抜くキャリアの土台をつくる。

 

 

新時代に不可欠なデジタル分野やキャリア分野を充実。さらに「経営学×好きなこと」で夢をかたちに

  1. 1
  2. 2
大手前大学

複数分野の知識を身につけ、自分だけの4年間の学びを設計

2021年4月、さくら夙川キャンパスに新校舎が誕生し、建築&芸術学部・現代社会学部・総合文化学部の3学部18専攻を設置。入学してから1年後に専攻を決定する「レイトスペシャライゼーション」を展開(健康栄養学部、国際看護学部を除く)し、学部を超えた多彩な授業から自[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。