コラム一覧
「繋がる」を見つけるために「境界」を越えよう 令和5年度COC+R全国シンポジウム 開催報告
COC+R(大学による地方創生人材教育プログラム構築事業)の全国シンポジウムが、2024年2月3日(土)、信州大学長野( […]
海外で学びたい本気の学生を支援する 江戸川大学の留学支援制度「グローバル・スタディ・プログラム(GSP)」
国際化推進ビジョンを進める江戸川大学・小口彦太学長は「グローバル化する時代を生きていく若者には、世界の英知に触れ多様な考 […]
「誰かの笑顔のために」から始める〜場のデザインとソーシャル・イノベーション〜
高校時代、世界はどうしたら平和になるかに思い悩み、まずは貧困をなくすのが近道と、大学では経済学部を選んだ宮木先生。大学院 […]
新課程入試前年の2024年度入試、受験生は強気の出願傾向
国公立大学の後期日程が終了し、2024年度入試も終盤を迎えています。各大学の志願状況もほぼ確定しつつあり、現段階での集計 […]
千葉商科大学・総合政策学部がめざす未来志向の学びとは?キーワードは「公共」と「共創」
2025年度に全学部改組を実施する千葉商科大学。現在の5学部7学科体制を、4学部6学科体制へと変更する。目的のひとつが、 […]
国公立大学 偏差値上位でも1倍台の倍率が出ていたら、合格しやすいのか?
2024年度入試の国公立大学の前期日程は、募集定員8万486名に対して志願者23万2344名で、志願倍率は昨年と変わら […]
太陽電池を一人一台、自給自足の時代を ~ペロブスカイト太陽電池~
新エネルギーの中核を担う太陽電池に転換期が訪れている【下グラフ:面積あたりの各国太陽光設備容量(経産省資料より)】。そこ […]
創立150周年という大きな節目に踏み切った改組・改称への想い~神戸女学院大学
2025年に創立150周年を迎える神戸女学院大学。この節目の年にあたり、神戸女学院大学では、2024年4月より「国際学部 […]
年々進化する、高等教育の修学支援新制度
より多くの学生の経済的負担軽減へ、修学支援新制度の拡大 この制度は、大学等における修学の支援に関する法律等に基づき、所 […]
千葉商科大学・人間社会学部の教育はどう変わる?サステナビリティ人材の育成で社会に貢献
千葉商科大学では、2025年度に全学部改組を実施する。目的のひとつは、同大学が長年取り組んできた実学教育のアップデート。 […]