大学院研究科一覧
社会文化創造研究科社会文化創造専攻 (修士) 昼夜開講制 定員数24名
教育実践研究科教職実践専攻 (専門職学位) 昼夜開講制 定員数20名
理工学研究科理学専攻 (博士前期) 昼夜開講制 定員数53名
地球共生圏科学専攻 (博士後期) 昼夜開講制 定員数5名
化学・バイオ工学専攻 (博士前期) 昼夜開講制 定員数67名
情報・エレクトロニクス専攻 (博士前期) 昼夜開講制 定員数62名
機械システム工学専攻 (博士前期) 昼夜開講制 定員数63名
建築・デザイン・マネジメント専攻 (博士前期) 昼夜開講制 定員数12名
先進工学専攻 (博士後期) 昼夜開講制 定員数16名
有機材料システム研究科有機材料システム専攻 (博士前期) 昼夜開講制 定員数98名
有機材料システム専攻 (博士後期) 昼夜開講制 定員数10名
医学系研究科医学専攻 (博士一貫制) 昼夜開講制 定員数26名
先進的医科学専攻 (博士前期) 昼夜開講制 定員数6名
看護学専攻 (博士前期) 昼夜開講制 定員数10名
先進的医科学専攻 (博士後期) 昼夜開講制 定員数4名
看護学専攻 (博士後期) 昼夜開講制 定員数3名
農学研究科農学専攻 (修士) 昼夜開講制 定員数38名
岩手大学大学院連合農学研究科生物生産科学専攻 (博士後期) 昼夜開講制
生物資源科学専攻 (博士後期) 昼夜開講制
地域環境創生学専攻 (博士後期) 昼夜開講制

問い合わせ先・住所など
郵便番号990-8560
住所山形県山形市小白川1丁目4-12
部署名
電話番号※問合せは各研究科

その他
備考※各研究科の問合せ先
【社会文化創造研究科】事務部入試課 023-628-4207、4310
【教育実践研究科】事務部入試課 地域教育文化学部担当 023-628-4310
【理工学研究科】理学系:理学部入試担当 023-628-4710/工学系:工学部入試担当 0238-26-3013
【有機材料システム研究科】工学部入試担当 0238-26-3013
【医学系研究科】医学部入試担当 023-628-5049
【農学研究科】農学部入試担当 0235-28-2808

※岩手大学大学院連合農学研究科は、岩手大学・弘前大学・山形大学との連合大学院
公式ページhttps://www.yamagata-u.ac.jp/jp/

山形大学の記事一覧

山形大学が2025年4月「社会共創デジタル学環(仮称)」新設構想、人文社会科学部・地域教育文化学部・理学部が連係

 山形大学は、デジタルを活用した新たな文理横断学位プログラムとして、2025年4月に「社会共創デジタル学環(仮称)」30 […]

研究者と庄内の生産者・料理人が食の未来展望 山形大学で11/1イベント

 山形県鶴岡市若葉町の山形大学鶴岡キャンパスで2023年11月1日、食の持続可能性を考えるミートアップイベントが開かれる […]

山形大学と東北芸術工科大学、AI活用で共通授業科目を共同開講

 山形大学と東北芸術工科大学はAI(人工知能)テクノロジーの活用に関する共通授業科目を10月から共同開講した。山形大学は […]

地下生活で謎が多いモグラを遺伝マーカーで親子判定、山形大学と福島大学

 山形大学の山澤泰氏(理学部4年)と福島大学の高木俊人特任助教らの共同研究グループは、完全な地下生活のため直接観察や飼育 […]

南極の積雪は過去5000年間で長期的に減少し、産業革命以降は増加

 国立極地研究所の大藪幾美特任研究員を中心とする研究グループ※は、南極内陸のドームふじ基地とその周辺で掘削された多数の氷 […]

山形大学の記事一覧