九州・沖縄地方の大学の記事一覧

幼若期の抗生剤服用で、アレルギー発症を阻止する免疫寛容のしくみが破綻

 宮崎大学の研究チームは、幼若期の抗生剤投与がアレルギー発症リスクを高める仕組みを明らかにすることに成功した。

大分大学医学部附属病院内に日本初の「ケアメイクルーム」開設 患者の“外見ケア”をサポート

 2023年4月13日、大分大学医学部附属病院は病院内に日本で初めて患者の外見ケアをサポートする「ケアメイクルーム」を新 […]

過敏性腸症候群の日本、中国、韓国における有病率差異を解明

 早稲田大学、九州大学、長崎大学などの研究者らのグループが、東アジアの3カ国(日本、中国、韓国)における過敏性腸症候群の […]

九州大学、ブリヂストンと組織対応型連携をスタート

 九州大学はタイヤ製造大手のブリヂストンと組織対応型連携をスタートさせた。それぞれの強みを生かした共創で新たなイノベーシ […]

青少年の健康行動に経済格差、新型コロナが強く影響

 新型コロナウイルスの感染拡大で思春期の青少年の健康行動に経済格差が生じていることが、京都大学大学院 医学研究科の喜屋武 […]

からだ自身ががんと闘う“トリガー”を与える 九州大学が新しいがん治療を提唱

 九州大学大学院工学研究院のグループが、生体に備わる「異物排除能」を活用した、「からだ自身にがんを治療させる」新しいがん […]

エタノール蒸気吸入がウイルス性呼吸器感染症の予防・治療に有効 沖縄科学技術大学院大学

 沖縄科学技術大学院大学の新竹積教授と石川裕規准教授らの研究チームは、エタノール蒸気の吸入療法がA型インフルエンザ感染抑 […]

九州大学と三井不動産、日鉄興和不動産が半導体産業集積で共同研究を開始

 半導体受託生産世界最大手の台湾TSMC(台湾積体電路製造)が熊本県に進出し、地域経済がバブル期を思わせる活気を見せる中 […]

帰還困難区域の建物内部には高濃度放射性セシウム含有微粒子が流入・残留

 2011年3月に起きた福島第一原発事故から12年が経過し、除染等により放射能が低減した帰還困難区域への帰還が進んでいる […]

立命館アジア太平洋大学、学部新設に伴い教学棟と5棟目の国際教育寮を建設

 立命館アジア太平洋大学(APU)は、2023年4月に、開学以来初の新学部「サステイナビリティ観光学部」を開設し、学部共 […]
  1. 1
  2. 14
  3. 15
  4. 16
  5. 17
  6. 18
  7. 78