早稲田大学、九州大学、長崎大学などの研究者らのグループが、東アジアの3カ国(日本、中国、韓国)における過敏性腸症候群の有病率を調査した。

 その結果、有病率は全体13%、日本15%、中国6%、韓国16%だった。世界的な過敏性腸症候群有病率は約9%と報告がある。東アジア3カ国(日・中・韓)では全体有病率は世界的な有病率よりもわずかに高く、日本や韓国よりも中国の有病率が低いことがわかった。

 過敏性腸症候群は、脳・腸・腸内細菌相関の異常を背景として発症すると考えられており、腹痛、腹部膨満感、下痢、便秘、心理的異常を伴う複合症状を引き起こし、クオリティ・オブ・ライフ(QOL)を大幅に低下させる。その有病率は、居住地域により差異があることが明らかになっており、これまでの多くの研究では「若年・女性」において特にリスクが高いことが示されている。

 一方、今回の研究結果では、先行研究と異なり、東アジアの過敏性腸症候群有病率が「壮年・男性」で高いという結果となった。東アジアという文化圏において、多様な食文化及び行動様式の差異が有病率の差異を生じさせている可能性がある。

 過敏性腸症候群サブタイプは、交替型(下痢と便秘を繰り返す型)が日・中・韓いずれの国でも割合が高かった。2番目に多いサブタイプは、日本では下痢型、中国では便秘型、韓国では分類不能型(下痢型、便秘型、交替型のどれにも属さない型)だった。

 本研究が示したエビデンスは、今後の疫学研究の対象選定等に影響を及ぼす可能性や、日常的な過敏性腸症候群診療などの参考になると思われる。また、過敏性腸症候群の有病率の地域的不均質性の要因を解明するためには、ストレス・病気・行動・食事等の要因に加えて、遺伝子変異・感染・腸内フローラ・免疫活性化等の生物学的要因が有病率に与える影響についてもさらなる研究が必要だとしている。

論文情報:【Journal of Neurogastroenterology and Motility】Prevalence of Irritable Bowel Syndrome in Japan, China, and South Korea: An International Cross-sectional Study

早稲田大学

研究・教育・貢献を3本柱に、「世界で輝くWASEDA」をめざし改革

早稲田大学は、「学問の独立・学問の活用・模範国民の造就」の3つの建学の理念に基づき、答えのない課題に挑む礎となる力を全学生が磨ける比類ない環境を整備。揺るぎない国際競争力を備えた世界トップクラスの大学「世界で輝くWASEDA」をめざし、「研究の早稲田」「教育の[…]

九州大学

未来を切り拓く「総合知」を生み出し、社会変革を牽引する大学

九州大学は、12学部19学府を擁する基幹総合大学。世界最高水準の卓越した教育研究活動を展開し国際的な拠点となり得る「指定国立大学法人」として指定を受けました。これまで培い蓄積した人文社会学系から自然科学系、さらにはデザイン系の「知」を組み合わせた「総合知」によ[…]

長崎大学

挑戦し続ける長崎大学。それぞれの領域で活躍するエキスパートをめざす

長崎大学は、医学、歯学、薬学、工学、水産学、教育学、経済学、環境科学といった実学系の学部のほか、人文社会学系グローバル人材の育成をめざした多文化社会学部で構成される個性的な大学。独自のカリキュラムやキャンパス環境を展開し、学生一人ひとりが、それぞれの領域でグロ[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。