九州・沖縄地方の大学の記事一覧

「家族全員が不在」28年間で大きく上昇、熊本都市圏で世帯不在率を調査

 熊本大学くまもと水循環・減災教育研究センターの円山琢也准教授と熊本大学大学院自然科学教育部博士前期課程の深堀達也さんが […]

材料ビッグデータを用いた触媒インフォマティクスで、30年の研究を1カ月で実証

 マテリアルズインフォマティクス(MI)とは、機械学習といった人工知能を駆使して材料科学の研究開発を飛躍的に加速する試み […]

九州大学と福岡工業大学、価数秩序物質において「近藤効果」を発見

 九州大学大学院工学研究院、同大学院理学研究院および福岡工業大学のグループが、価数秩序物質において「近藤共鳴」を観測する […]

一滴の雨だれで5ボルト以上を発電、名古屋大学と九州大学が技術開発

 名古屋大学のアジ・アドハ・スクマ研究員と大野雄高教授、九州大学の吾郷浩樹教授の研究グループは、一滴の水滴から5ボルト以 […]

平均年齢37歳、若手研究者10名を「ナイスステップな研究者2019」に選定

 文部科学省科学技術・学術政策研究所(NISTEP)は、2005年から科学技術への顕著な貢献を行った若手研究者を「ナイス […]

45歳未満の若手研究者の業績を称える日本学術振興会賞、25名受賞

 日本学術振興会は、45歳未満の創造性に富んだ若手研究者の業績をたたえ、支援する2019年度(令和元年度)日本学術振興会 […]

CO2排出が多いのはこんな家庭 全国6万世帯の調査で判明

 総合地球環境学研究所研究部の金本圭一郎准教授が家庭での食の消費データを分析したところ、二酸化炭素を大量に排出している家 […]

アジア初、山口大学など4大学の共同獣医学部に欧州獣医学教育国際認証

 山口大学と北海道大学、帯広畜産大学、鹿児島大学で進める共同獣医学部が、欧州獣医学教育機関協会から欧州獣医学教育国際認証 […]

オスがいないとメスは大人になるのを延期する、ウミクワガタの恋愛事情

 琉球大学の広瀬裕一教授らの研究グループは、ウミクワガタ科のメス幼生はオス成体に誘引され、オスがいなければ幼生期を延長す […]

鹿屋体育大学、ICT活用して徳之島の球児を遠隔指導

 鹿屋体育大学とソフトバンクは鹿児島県徳之島町の徳之島高校野球部に対し、ICT技術を活用して遠隔指導する実証実験を17日 […]
  1. 1
  2. 37
  3. 38
  4. 39
  5. 40
  6. 41
  7. 78