九州・沖縄地方の大学の記事一覧

材料の性質を決める不純物の原子位置決定に世界で初めて成功 熊本大学など

熊本大学の細川伸也教授らの研究グループは、従来手法と新技術を組み合わせ、通常の回折実験や電子顕微鏡では得られなかった不純 […]

江戸時代の「八王子隕石」か? 九州大学などが小片を詳細分析

 九州大学などの研究グループは、江戸時代に落下したとされる隕石の小片を初めて詳細に分析した。この隕石はこれまで、200年 […]

先駆け審査指定制度で初めて薬事承認 けいれん性発声障害の医療機器「チタンブリッジ」

 原因不明の難治性疾患である内転型けいれん性発声障害に対する医療機器「チタンブリッジ」が、熊本大学での治験を経て、「先駆 […]

世界初、ヒト胎盤幹細胞の樹立に成功 東北大学と九州大学

 胎児に栄養や酸素を供給する重要な器官である胎盤。胎盤幹細胞(TS細胞)は、自己複製能と胎盤の細胞に分化する能力を持った […]

ユネスコ諮問機関の会長に河野俊行九州大学教授が就任

 国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界遺産委員会の諮問機関・国際記念物諮問会議(国際イコモス)は、インドのニューデリーで […]

九州大学とNTT西日本、ソーシャル・ビジネスで連携

 九州大学とNTT西日本は社会課題の解決を図るソーシャル・ビジネス(※1)の普及に向け、社会課題の解決に向けた産学連携の […]

尿検査で「がん」を特定する技術を開発 名古屋大学など

 名古屋大学の馬場嘉信教授、安井隆雄助教らの研究グループは、九州大学、国立がん研究センター研究所、大阪大学との共同研究で […]

匂いの濃度が違っても、感じる匂いが変わらないのはなぜか? 九州大学

 理化学研究所と九州大学の共同研究チームは、ほ乳類の匂いを感じるしくみが神経細胞の「発火タイミング」に基づいて識別される […]

ドローンが助けを求める声から位置情報を検出、世界初のシステム開発

 内閣府による革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)タフ・ロボティクス・チャレンジの一環として、東京工業大学の中臺 […]

世界中の科学研究者の交流組織が発足、アラブと西側に研究所設立も

 世界中の科学研究者の交流を促進し、学術全体の発展を目指す「The Science Bridgeイニシアチブ」(事務局ス […]
  1. 1
  2. 54
  3. 55
  4. 56
  5. 57
  6. 58
  7. 78