京都府の大学の記事一覧
京都大学などがヒトiPS細胞由来の腱細胞をラットに移植、機能回復を確認
京都大学と日本医療研究開発機構は、ヒトiPS細胞から腱細胞を分化誘導してアキレス腱断裂したラットに移植し、機能回復を確 […]
障害学生の修学・就職支援事業、京都大学など2件を選定
文部科学省が全国の大学、短期大学、高等専門学校を対象に公募していた障害のある学生の修学・就職支援促進事業に、東京大学な […]
2019年度の産学大型共同研究、過去最高の1,451件
2019年度の産学大型共同研究件数(1,000万円以上)が前年度を17.6%上回る1,451件に達したことが、経団連と […]
東京大学が過去最高の35位タイ、日本の大学は「国際性」スコアが大きく上昇 THE世界大学ランキング
イギリスの高等教育専門誌「Times Higher Education(THE)」は日本時間の9月2日、2022年の「 […]
レム睡眠中の脳、毛細血管の血流が大きく上昇 筑波大学と京都大学が観測成功
筑波大学と京都大学の研究グループは、睡眠中の動物の脳における毛細血管中の赤血球の流れを直接観測することに、世界で初めて […]
光照射で内包物を放出する結晶カプセル、龍谷大学が開発成功
龍谷大学先端理工学部の内田欣吾教授のグループが、種を弾き飛ばすホウセンカの実を模倣した「光を照射することで内包物を放出 […]
京都大学と住友林業、2023年「木造人工衛星」打上げに向け、世界初の宇宙木材曝露実験
京都大学と住友林業株式会社は、「国際宇宙ステーション(ISS)での木材の宇宙曝露実験」を開始する。宇宙空間での木材の曝 […]
ヒトの1日のエネルギー消費量が生涯でダイナミックに変化 国際共同研究で解明
ヒトの生命活動に必要なエネルギーに関する大規模研究は、これまで基礎代謝(生命維持に必要な最小のエネルギー量)に関するも […]
将来の気候の不確実性が食料安全保障に与える影響を推定
近年の気候変動の影響は洪水、熱波など各方面で顕著に表れており、今後も極端な気象現象の頻度、強度、および空間的広がりは増 […]
大学発ベンチャー表彰2021、慶應義塾大学発のハートシードに文部科学大臣賞
科学技術振興機構と新エネルギー・産業技術総合開発機構は大学発ベンチャー表彰2021の受賞者を決め、文部科学大臣賞に慶應 […]