北陸先端科学技術大学院大学の記事一覧

中高年のメンタルヘルス改善につながる街づくり 江東区と松山市で調査

 北陸先端科学技術大学院大学創造社会デザイン研究領域のクサリ・モハマド・ジャバッド准教授、早稲田大学スポーツ科学学術院の […]

大学と一生交わることでイノベーションが創造され、社会定着へ向かう

 大学が起こすイノベーションとは何か、それを地域にどうやって定着させるかというテーマの元に行われたのがワークショップ3の […]

生体分子モーターで動く人工筋肉の開発に成功、光で自在に作製可能

 北陸先端科学技術大学院大学の平塚祐一准教授らの研究グループは、岐阜大学、大阪大学との共同研究で、筋肉のような収縮性のフ […]

2050年“カーボン・ニュートラル”達成を目指し、政府と大学学長らが意見交換

 経済産業省、文部科学省、環境省は、2021年3月23日、カーボン・ニュートラル※達成に向け、政府関係者と大学の学長が意 […]

史上最高耐熱プラスチックを紙パルプから開発、東京大学など

 東京大学大学院農学生命科学研究科の大西康夫教授、北陸先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科の金子達雄教授、神戸大学大 […]

ウィズコロナ時代に向け、研究者とテレワーカーのオンライン交流空間を提供

 北陸先端科学技術大学院大学は新型コロナウイルスの感染拡大で自宅にこもりがちなテレワークの社会人らに対し、大学の研究者ら […]

材料ビッグデータを用いた触媒インフォマティクスで、30年の研究を1カ月で実証

 マテリアルズインフォマティクス(MI)とは、機械学習といった人工知能を駆使して材料科学の研究開発を飛躍的に加速する試み […]

北陸先端科学技術大学院大学と金沢大学、共同専攻を2020年新設

 北陸先端科学技術大学院大学と金沢大学は2020年4月、大学院博士後期課程に融合科学共同専攻を新設する。2018年4月に […]

「ノーブ効果」に“言語的側面”も 北陸先端科学技術大学院大学

 認知科学において、誰かが意図的に何かを行ったかという判断がその行為の帰結の道徳的善悪に強く影響を受ける「ノーブ効果」は […]

プロフィール写真の“盛り” 加工前後の変化に気づくか調査 

 恋愛を学術的に研究する「Diverse 技術研究所」と、津田塾大学の栗原一貴准教授、北陸先端科学技術大学院大学の西本一 […]
  1. 1
  2. 2