島根県の大学の記事一覧
ゆでた貝類のスープが白く濁るのはなぜ 島根大学が原因物質を発見
しじみを煮込むとスープが白濁するが、なぜ白くなるのか、これまで明らかとされていなかった。しじみ産地として知られる宍道湖 […]
鳥取・島根の高校生106人、島根大学教育学部に体験入学
2022年8月5日、山陰教師教育コンソーシアム「未来の教師」育成プロジェクトの島根大学教育学部体験入学があり、鳥取、島 […]
魅力ある地方国立大学に島根大学、広島大学、徳島大学を選定 2023年度に定員増
文部科学省は2023年度の魅力ある地方大学の実現に資する地方国立大学に島根大学、広島大学、徳島大学を選んだ。全国5大学 […]
島根県立大学でTOEFL留学準備集中講座、学生が英会話特訓
島根県浜田市の島根県立大学浜田キャンパスでTOEFL留学準備集中講座が5日間にわたって開かれ、総合政策学部、国際関係学 […]
孤独を楽しむ高齢者、ネガティブ感情経験しにくい傾向
孤独を楽しむ傾向が強い高齢者はネガティブな感情が低いことが、島根大学人間科学部の豊島彩講師、京都大学大学院教育学研究科 […]
島根県立大学、周辺の空き家を学生向けシェアハウスに
島根県立大学は出雲キャンパス周辺の島根県出雲市西林木町で空き家を学生向けシェアハウスに改修する取り組みを始めた。学生が […]
いつ、どの程度の確率でアルツハイマー病が発症するか? 追手門学院大学など予測成功
認知神経科学を専門とする追手門学院大学の小野田慶一教授と島根大学医学部神経内科の長井篤教授および株式会社ERISAの共 […]
地質時代名に「チバニアン」、国際地質科学連合が決定
千葉県市原市にある地層の「千葉セクション」が地質時代中期更新世(約77万4,000年前~約12万9,000年前)の始ま […]
ソメイヨシノのゲノム解読に成功、開花時期の予測が可能に
かずさDNA研究所、島根大学、京都府立大学は共同で、サクラを代表する人気品種であるソメイヨシノのゲノムを解読した。遺伝 […]
地層「千葉セクション」の認定に向け、第2ステップ通過
2018年10月17日から11月16日(イギリス時間)、国際地質科学連合内の第四紀層序小委員会で、千葉県市原市の地層「 […]