広島県の大学の記事一覧
植物の精子形成の起源となる遺伝子DUO1が明らかに 京都大学など
京都大学大学院生命科学研究科の荒木崇教授らをはじめとする共同研究グループは、植物における精子の形成が、約7億年前に陸上 […]
蓄電池利用で国際競争力持つ安価な水素製造が可能に
物質・材料研究機構と東京大学、広島大学が太陽光発電と蓄電池を組み合わせた水素製造システムの技術的評価をしたところ、20 […]
被ばく線量率が高いと血球・骨髄細胞が減少、福島原発周辺のサルを東北大学などが解析
東北大学の福本学名誉教授、同災害復興新生研究機構の鈴木正敏助教らの共同研究グループは、東京電力福島第一原子力発電所事故 […]
大学ブランド・イメージ調査2018-2019発表 全国9地域465大学を日経BPが調査
株式会社日経BPコンサルティングは、12年目となる「大学ブランド・イメージ調査 2018-2019」の調査報告書を発売 […]
うつ病の3タイプを同定、抗うつ剤が効かないタイプも 沖縄科学技術大学院大学など
沖縄科学技術大学院大学(OIST)の研究者らは、奈良先端科学技術大学院大学と広島大学との共同研究で、うつ病の3つのタイ […]
入社後の満足度が高い卒業生が多いのは? 「本当に良い就職をしている大学ランキング」発表
国内最大級の社員クチコミを有する転職・就職のための情報プラットフォーム「Vorkers」を運営する株式会社ヴォーカーズ […]
地方大学活性化で初の補助金、富山県など6県1市に
内閣府は地方大学の活性化に向けて創設した「地方大学・地域産業創生交付金」の初交付対象に富山県、北九州市など6県1市の計 […]
世界初、広島大学が酸化チタンに光を500倍に増強する効果を発見
広島大学の齋藤健一教授らの研究グループは、光の巨大な増強効果を酸化チタンで初めて観測した。幅広い応用が期待される。 […]
脳科学データに基づきうつ病患者を分類、抗うつ薬が効かない群も 広島大学
広島大学の研究グループは、広島大学精神科で収集されたデータの解析により、うつ病患者を3つのグループ(サブタイプ)に分け […]
マインドフルネスが収入に関係なく幸福感、広島大学調査
自分の経験を言葉に表すのが得意で、自分の経験に批判的にならない「マインドフルネス」と呼ばれる心理的傾向の強い人は、収入 […]