慶應義塾大学の記事一覧

共同研究グループ「コロナ制圧タスクフォース」発足、ワクチン開発を促進

 新型コロナウイルスから国民を守る時限的な緊急プロジェクト「コロナ制圧タスクフォース」が発足した。立ち上げたのは、慶應義 […]

宿題時間の増加で学力が上昇、アメリカ・中国と国際比較研究 慶應義塾大学

 家庭環境が子どもの学力に与える影響は日米中の3国で異なるものの、宿題時間の増加が学力を上昇させていることが3国で共通し […]

慶應義塾大学と神奈川大学、3Dプリンター製フェイスシールドの手順書公開

 慶應義塾大学看護医療学部の宮川祥子准教授、環境情報学部の田中浩也教授、神奈川大学経営学部の迫田大介准教授らの研究グルー […]

コンゴに感染症研究拠点、大阪市立大学など可能性検証

 大阪市立大学大学院医学研究科の城戸康年准教授らの研究が日本医療研究開発機構の「新興・再興感染症研究基盤創生事業」に採択 […]

世界最高水準のガソリンエンジン熱効率52%、東京工業大学と慶應義塾大学が達成

 東京工業大学と慶應義塾大学の研究グループは、空気過剰率を上げた超希薄燃焼ガソリンエンジンに筒内水噴射を適用し、乗用車用 […]

VR空間での身体所有感 「全身」と「手足のランダムな配置」でどう変わる

 豊橋技術科学大学、東京大学、慶應義塾大学の研究グループは、バーチャルリアリティ(VR)空間での「スクランブル身体刺激」 […]

2020年度入学の受験生4万人が「関心を持った大学」ランキング発表

2020年4月27日、株式会社フロムページは毎年実施している「テレメール全国一斉進学調査」より、「関心を持った大学202 […]

企業や財団からも支援続々、感染症対策チーム設立の基金が助成スタート

 東北大学の小坂健教授ら新型コロナウイルス感染症対策の専門家チームが、最前線で闘う医療従事者などに助成するため「新型コロ […]

慶應義塾大学、キャンパス閉鎖期間を延長 9月入学AO入試の変更も発表

 2020年4月30日、慶應義塾大学は新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う学内施設の閉鎖期間の変更を発表した。当初は […]

3月末のテレワーク利用率10% 慶応義塾大学などが影響を調査

 新型コロナウイルスの感染拡大で3月末時点のテレワーク利用率が全国で10%に達する一方、就業者の2割以上に労働時間や所得 […]
  1. 1
  2. 18
  3. 19
  4. 20
  5. 21
  6. 22
  7. 42