東海地方の大学の記事一覧

壁にかけるだけで室内の電波強度UP 革新的なインテリアパネルを名古屋工業大学と株式会社GOCCO.が共同開発

 名古屋工業大学 電気・機械工学類の若土弘樹准教授、安在大祐准教授らの研究グループは、株式会社GOCCO.と共同で、室内 […]

肥満予防にはゆっくりしたリズムで食事が効果的 藤田医科大学

 肥満患者にゆっくり食べることを生活指導することが多いが、藤田医科大学医学部の飯塚勝美教授らの実験でゆっくりしたテンポの […]

皮膚コラーゲンの真の供給源は表皮細胞だった 岡山大学が常識を覆す発見

 岡山大学大学院の大蘆彩夏大学院生(博士後期課程)らの研究グループは、線維芽細胞のみが作るものと考えられてきた皮膚コラー […]

東海地方の私立薬学部で初 2026年4月 鈴鹿医療科学大学薬学部が4年制学科を設置構想中

 鈴鹿医療科学大学(三重県鈴鹿市)は、2026年4月に4年制の薬学部「薬科学科」を設置する構想をしている。6年制の薬学部 […]

狂犬病ウイルスの弱点 RNA合成酵素の新規機能部位を岐阜大学などが発見

 岐阜大学の伊藤直人教授らの研究グループは、北海道大学との共同研究で、狂犬病ウイルスLタンパク質のC末端領域の新たな役割 […]

閉経前から顔面骨密度は減少 老け顔へのマルトビオン酸の改善効果を中部大学が確認

 女性に気になる「老け顔」は顔面骨密度の低下から生じる。中部大学の大西素子教授らはサンエイ糖化株式会社と共同で、上顎や下 […]

静岡大学が無花粉スギを開発 花粉症対策に大きな期待

 静岡大学農学部の花岡創准教授の研究グループは、静岡県農林技術研究所森林・林業研究センター、神奈川県自然環境保全センター […]

ヒトの新生児脳がもつ再生メカニズム 名古屋市立大学などが発見

 名古屋市立大学大学院の神農英雄助教らの研究グループは、米国チルドレンズナショナル病院やペンシルバニア大学などとの国際共 […]

朝食欠食+不活動が「お腹ポッコリ」に 名古屋大学が原因と予防策を明示

 名古屋大学大学院の小田裕昭准教授らを中心とする研究グループは、朝食欠食をして不活動な生活をするとメタボリックシンドロー […]

大学野球選手の栄養摂取状況に改善の余地あり 中部大学が選手92人を調査

 中部大学生命健康科学部 スポーツ保健医療学科の飯尾洋子准教授と伊藤守弘教授らの研究チームは、大学野球部に所属する男子学 […]
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 90