横浜国立大学の記事一覧
国内10大学、オープンアクセス論文推進で合意書署名
2022年11月7日、東北大学、東京大学など国内10大学の図書館長と国際的学術出版社のシュプリンガーネイチャーは、オー […]
大学発ベンチャー表彰2022、抗がん剤のコーディア・セラピューティクス社など8社受賞
科学技術振興機構と新エネルギー・産業技術総合開発機構は大学発ベンチャー表彰2022の受賞者を決め、文部科学大臣賞に京都 […]
脳内オキシトシンを初の「見える化」 慶應義塾大学と横浜国立大学が成功
慶應義塾大学と横浜国立大学は、脳内のオキシトシンを「見える化」して作用部位や挙動を観察することに初めて成功した。
IEEE国際賞、横浜国立大学の井上史大准教授が日本人初受賞
IEEEのElectronics Packaging Societyより、日本人で初めて、横浜国立大学大学院工学研究院 […]
人事担当者から見た大学イメージ調査『就職力ランキング』 1位は京都大学
株式会社日経HRと日本経済新聞社は、企業の人事担当者に、採用した各大学の学生のイメージなどを聞く「企業の人事担当者から […]
千葉大学と横浜国立大学が連携協定、防災や脱炭素で共同研究へ
千葉大学と横浜国立大学が相互の連携・協力に関する協定を結んだ。両校の特色を生かして台風などの災害リスク軽減、脱炭素社会 […]
横浜国立大学、秋学期は10月末日まで原則オンライン授業に
横浜国立大学はデルタ株ウイルスの感染拡大を鑑み、2021年9月12日までを予定していた「新型コロナウイルス感染拡大防止 […]
高齢者はなぜ自宅で熱中症になるのか、名古屋工業大学が計算科学とデータで解析
名古屋市消防局と名古屋工業大学の研究グループは、熱中症搬送者ビックデータを用いて高齢者の熱中症発症過程を推定。搬送者に […]
男性不妊治療の精子評価にAI支援システム 横浜国立大学、横浜市立大学が開発
横浜国立大学工学研究院の濱上知樹教授、横浜市立大学付属市民総合医療センターの湯村寧准教授らの研究グループは、男性の不妊 […]
横浜国立大学、IoTサイバー攻撃の大規模観測データ提供開始
横浜国立大学大学院環境情報研究院の吉岡克成准教授らの研究グループは、モノのインターネット(IoT)を構成する機器に対す […]