海外の大学の記事一覧
海外大学との協定締結、2016年度で約3万8,000件
国内の大学が海外の大学と結んだ交流協定の数が2016年度で約3万8,000件に達するなど、増加していることが文部科学省 […]
手足を形作るメカニズム 「指間細胞死」は酸素に曝されて誕生した
東京工業大学、山形大学、ハーバード大学の共同研究グループは、手足を形作るメカニズム「指間細胞死」に、「酸素」が重要な役 […]
紫外線によるDNA損傷は「滑る」ことでアクセスしやすくなる 神戸大学など
神戸大学バイオシグナル総合研究センターの菅澤薫教授、東京大学定量生命科学研究所の胡桃坂仁志教授、大阪大学大学院の岩井成 […]
日韓両国、管理職や専門職の死亡率が経済危機で急上昇
日本、韓国と欧州8カ国の職業階層別死亡率を調べたところ、日本と韓国で管理職や専門職男性の死亡率が高くなっていることが、 […]
「液体のり」で造血幹細胞を増幅、東京大学などが成功
東京大学の山崎聡特任准教授らの研究チームは、スタンフォード大学、理化学研究所と共同で、液体のりの主成分ポリビニルアルコ […]
極寒の冥王星の地下に海が存在できる謎、北海道大学などが解明
北海道大学の鎌田俊一准教授らの研究グループは、冥王星に関して、地下に存在する海がなぜ凍らないのかなどの3つの謎を数値シ […]
X線発見から120年、X線照射で起こる超高速反応を東北大学などが観測に初成功
X線を物質に当てると、原子から電子がたたき出され、不安定な状態になる。不安定な状態の物質は、さらに電子を放出したり、変 […]
日本統合型リゾート計画進展に向け、立教大学とマカオ大学が共同プログラム
立教大学とマカオ大学は、2019年7月5日~7日の3日間、グローバルリーダーシップ育成プログラム、第7回「日本統合型リ […]
筋・骨量の制御と重力との関係を解明、東京農工大学などが宇宙と地上の実験で証明
東京農工大学の稲田全規准教授らの研究チームは、宇宙実験と地上実験の活用により、重力の可変環境におけるマウスの飼育実験を […]
ひっぱると白色蛍光を発するゴム、北海道大学が開発
北海道大学の相良剛光助教らの研究グループは、伸縮により白色蛍光のON/OFFを瞬時に可逆的に切り替えるゴム材料の開発に […]