福岡県の大学の記事一覧

ツクツクボウシの鳴き声はパートごとに意味が異なる、九州大学などが実証

 九州大学大学院の児玉建氏(博士学生)らの研究グループは、大阪公立大学と共同で、ツクツクボウシのオスに「オーシンツクツク […]

羽ばたき翼型飛行ロボットが高高度飛行の模擬環境で初めてリフトオフに成功

 昆虫や鳥などの飛翔生物は、主に翼面上に前縁渦を形成することによって自重を支える空気力を発生させ、地上で優れた飛行を行う […]

ジェンダーバランス改善へ、国立大学理学部長が会議声明

 東北大学など国立10大学の理学部長は、ジェンダーバランスのとれた環境を実現し、多様な人材を育成する理学部を目指すとした […]

過敏性腸症候群の日本、中国、韓国における有病率差異を解明

 早稲田大学、九州大学、長崎大学などの研究者らのグループが、東アジアの3カ国(日本、中国、韓国)における過敏性腸症候群の […]

九州大学、ブリヂストンと組織対応型連携をスタート

 九州大学はタイヤ製造大手のブリヂストンと組織対応型連携をスタートさせた。それぞれの強みを生かした共創で新たなイノベーシ […]

からだ自身ががんと闘う“トリガー”を与える 九州大学が新しいがん治療を提唱

 九州大学大学院工学研究院のグループが、生体に備わる「異物排除能」を活用した、「からだ自身にがんを治療させる」新しいがん […]

九州大学と三井不動産、日鉄興和不動産が半導体産業集積で共同研究を開始

 半導体受託生産世界最大手の台湾TSMC(台湾積体電路製造)が熊本県に進出し、地域経済がバブル期を思わせる活気を見せる中 […]

帰還困難区域の建物内部には高濃度放射性セシウム含有微粒子が流入・残留

 2011年3月に起きた福島第一原発事故から12年が経過し、除染等により放射能が低減した帰還困難区域への帰還が進んでいる […]

九州大学と沖縄科学技術大学院大学、包括連携協定を締結

 九州大学は沖縄科学技術大学院大学と学術交流を促進し、さまざまな分野で相互連携を深めるため、包括連携協定を結んだ。歴史と […]

資金難の中で研究力向上、九州・沖縄の国立大学11校が「九州・沖縄オープンユニバーシティ」形成

 九州大学など九州と沖縄地区の国立大学11校が研究力向上のための連携の覚書を交わした。日本の研究力低下が大きな問題となる […]
  1. 1
  2. 5
  3. 6
  4. 7
  5. 8
  6. 9
  7. 42