筑波大学の記事一覧
睡眠や食欲を制御する脳内物質オレキシンに、恐怖調節機能を発見 筑波大学
筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構を中心とした研究グループは、睡眠覚醒や食欲を制御する脳内物質オレキシンが「恐怖を感じ […]
筑波大学が全米模擬国連大会にて2年連続受賞
筑波大学(茨木県つくば市)社会・国際学群の「全米模擬国連大会派遣団」が、2017年11月3~5日に米国ワシントンDCに […]
「やる気がでると目がさえる」脳の仕組みを筑波大学が発見
筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構のミハエル・ラザル准教授らの研究グループは、モチベーション(やる気)に関与する脳部位で […]
昆虫類の翅(はね)の起源をめぐる長い論争に決着
筑波大学と福島大学の共同研究グループは、フタホシコオロギの卵から成虫にいたる全発生過程について、走査型電子顕微鏡を用いて […]
スポーツの大学ブランド化支援、スポーツ庁が8校選定
スポーツ庁はスポーツアドミニストレーターを配置した大学の活動を支援する「大学スポーツ振興の推進事業」で、大阪体育大学、 […]
誘導起電力を求める2つの方法、奇妙な一致の謎解明 筑波大学
磁場を横切る導線に生じる誘導起電力の計算は、高等学校の物理の教科書にも載っている馴染み深い問題だ。しかし、この誘導起電 […]
人類の宇宙進出に向け、人工重力を発生させてマウスを長期飼育
筑波大学、岐阜大学、東京医科歯科大学らの大学と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、国際宇宙ステーション・「きぼう」日本 […]
男性死亡率の職業格差が過去30年で拡大、東京大学など調査
東京大学大学院医学系研究科の小林廉毅教授らの研究グループが過去30年間の国内職業別死亡率格差と死因を調べたところ、男性の […]
日本版NCAA(全米大学体育協会)設立に向け準備室発足、筑波大学
筑波大学は、スポーツ各部のマネジメント強化などを目的とする「アスレチックデパートメント」の設置準備室を置いた。日本版N […]
人工知能の社会実装へ 新エネルギー・産業技術総合開発機構が先導研究採択
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、次世代人口知能技術の社会実装を目指した先導研究15テーマを採択した。