茨城県の大学の記事一覧
ナイスステップな研究者2023、筑波大学の粉川助教ら10人選出
文部科学省科学技術・学術政策研究所は最近の活躍が顕著な研究者に贈るナイスステップな研究者2023に、筑波大学生命環境系 […]
水面移動中のアメンボの脚1本の力を直接測定、茨城大学などが世界初成功
茨城大学大学院、旭川医科大学、大阪大学大学院の研究グループは、アメンボが水面を移動する際の脚力を、直接測定と画像解析に […]
大学発新産業創出事業、大阪大学、同志社大学など8件採択
科学技術振興機構は大学発新産業創出基金事業の2023年度プロジェクトとして大阪大学、同志社大学など8件を新規採択した。 […]
100年間で2例しか報告のない希少な海洋性アメーバを、筑波大学が再発見
筑波大学の白鳥峻志助教らの研究グループは、過去100年間で2例しか報告のない、珍しい海洋性アメーバ「Rhabdamoe […]
従業員のパフォーマンス低下、睡眠不足が最大の影響 筑波大学
筑波大学体育系の武田文教授らの研究グループが企業従業員の労働パフォーマンスと生活習慣の関係について調べたところ、睡眠に […]
筑波技術大学の倉田成人教授、センサデバイス技術と応用に関する国際会議で最優秀論文賞
筑波技術大学産業技術学部の倉田成人教授が、ポルトガルで開催された第14回センサデバイス技術と応用に関する国際会議で最優 […]
従業員のパフォーマンス低下、抑うつ症状と不定愁訴が関係 筑波大学が調査
日本の企業従業員の労働パフォーマンス低下に抑うつ症状と食欲がない、眠れないなどの不定愁訴が強く関係していることが、筑波 […]
福島原発事故後の作物中の放射性セシウム濃度は長期的に低下、茨城大学などが予測
茨城大学などの共同研究チーム※は、数理モデルにより、福島原発事故後の農耕地の放射性セシウム(137Cs)は、土壌中での […]
対面通過後5秒以内にウイルス空気感染リスクがピークに 筑波大学が発見
筑波大学の研究グループは、対面通過時における呼気(噴流)由来のウイルス暴露リスクを検討し、対面通過後5秒以内にエアロゾ […]
筑波大学とルリアン、相続と空き家に関する共同研究論文が学会誌に掲載
筑波大学と相続手続きのプラットフォーマー事業「みんなの相続窓口」を展開する株式会社ルリアンが行っている「相続工学」に関 […]