近畿地方の大学の記事一覧

未来を面白くする”OMOSIROI”人に、北海道大学の恐竜化石ハンター小林教授ら選出

 一般社団法人ナレッジキャピタルと株式会社KMOは、世界に”OMOSHIROI(面白い)”を広め […]

歩行リハビリ支援の装着型ロボット、京都大学など開発

 京都大学大学院医学研究科の大畑光司講師と佛教大学保健医療技術学部の坪山直生教授、京都工芸繊維大学機械工学系の澤口祐一教 […]

城西国際大学など「国際大学」4校がSDGsテーマにフォーラム開催

 関西国際大学、九州国際大学、長崎国際大学、城西国際大学の4大学からなる「国際大学間の未来ネットワーク」は、2019年1 […]

追手門学院大学が2021年4月 AIと心理学を融合した理工系分野に進出へ

 追手門学院大学(大阪府茨木市)は、2021年4月より人工知能・認知科学を主とする理工系分野に進出することを発表した。心 […]

四天王寺大学、高齢者の美容・身だしなみを整える「訪問美容」実施

 2019年11月14日、四天王寺大学短期大学部では授業の一環として、四天王寺悲田院特別養護老人ホームの施設利用者にメイ […]

近畿大学 シベリアチョウザメの全メス化に成功

 近畿大学の和歌山県新宮市にある水産研究所新宮実験場では、ドイツから受精卵を輸入し人工ふ化させたシベリアチョウザメに、女 […]

温暖化対策で本当に生物多様性は失われるか 世界規模で比較

 森林研究・整備機構森林総合研究所と立命館大学、京都大学、国立環境研究所、東京農業大学の研究チームは、地球温暖化防止パリ […]

回収が不要、土に還るIoTデバイス、大阪大学が開発

 大阪大学産業科学研究所の能木雅也教授、大阪大学大学院工学研究科博士後期課程の春日貴章さんらの研究グループは、紙のセルロ […]

精子が「電気信号」を感じる独自のメカニズム、大阪大学が発見

 大阪大学の河合喬文助教、岡村康司教授らの研究グループはマウスを用い、精子には「電気」を感じる特殊な仕組みがあることを明 […]

2020年度 QSアジア大学ランキング 日本の研究力は低下傾向に

 2019年11月27日、アジア圏内にある大学のパフォーマンス度をランキングにした、QSアジア大学ランキングの2020年 […]