近畿地方の大学の記事一覧

市民160人の協力によりヘビ類ヤマカガシの色彩の多様性を列島規模で解明

 北海道大学、京都大学、東京大学の研究者らと160人の市民科学研究グループは、日本固有種のヘビ類ヤマカガシに、これまで知 […]

京都橘大学 国際英語学部と経済学部を2専攻制に再編へ 2026年4月から

 京都橘大学は2026年度から国際英語学部国際英語学科に「グローバルスタディーズ専攻」と「国際共生専攻」、経済学部経済学 […]

福知山公立大学 情報学部20名定員増 総合型選抜を新設し一般前期個別学力検査は「数学」選択可に 2026年度入試より

 福知山公立大学(京都府福知山市)は、2026年度入試より情報学部の入学定員を100名から120名へ20名増員し、総合型 […]

高機能・低機能脳卒中患者の不整地歩行の特徴 畿央大学が違いを分析

 畿央大学大学院の乾康浩氏(博士後期課程)と森岡周教授らの研究チームは、平地での歩行速度が異なる脳卒中患者において、予測 […]

関西国際大学 経営学部ゴルフマネジメントコース新設 2026年4月

 関西国際大学は、2026年4月に、経営学部 地域マネジメント専攻(三木キャンパス)に「ゴルフマネジメントコース」を新設 […]

スマホやテレビで目にする「映像」をデータ化し社会背景をふまえて分析することで見えるもの~同志社大学~

理系・文系のさまざまな科目を、偏りなく横断的に学ぶ文理融合型の学びで、「総合知」の創出をめざしている、同志社大学の“文化 […]

京都大学工学部 20名定員増予定 2026年4月より

 京都大学工学部は、2026年度より電気電子工学科が130名から142名、情報学科が90名から98名へ、あわせて20名の […]

ヒトの皮膚にできた傷の治癒速度は他の動物の3倍遅い 琉球大学らが解明

 ヒトの皮膚創傷の治癒速度が、他の哺乳類と比較して約3倍遅いことがわかった。琉球大学、京都大学、モンペリエ大学、ケニア霊 […]

脳卒中後疼痛の病態特性 畿央大学などがサブタイプ別に包括的分析

 畿央大学の井川祐樹氏(健康科学研究科博士後期課程)と大住倫弘准教授らは、大阪大学大学院の細見晃一医師らと共同で、検査・ […]

甲南女子大学「和食文化継承プログラム」 農林水産省近畿農政局「プレミア関西 食の『わ』プログラム」に選出

 甲南女子大学人間科学部生活環境学科の濵口ゼミ(食生活分野)が実施する「和食文化継承プログラム」の活動が、農林水産省近畿 […]