近畿地方の大学の記事一覧

追手門学院大学開発のスイッチロボット「ぽっちゃん」 7/2(水)から日本科学未来館で常設展示開始

 日本科学未来館(東京都江東区)の常設展示「ハロー! ロボット」に、追手門学院大学理工学部情報工学科の高橋英之准教授が奈 […]

立命館大学 学部個別配点方式における「情報」科目の試作問題を公開

 立命館大学は、2026年度入試において、独自に問題を作成する「情報」科目を課す入学試験方式「学部個別配点方式(情報型文 […]

「睡眠学習」が予測可能に? 睡眠中にシナプス結合が強まる条件を解明

 東京大学の上田 泰己教授、大出 晃士講師、大阪大学博士課程 木下福章さん(当時)と久留米大学の山田 陸裕准教授らは、睡 […]

近畿大学 1型糖尿病におけるインスリン枯渇速度の個人差に関する因子を解明

 近畿大学の研究グループは、国内の多数の糖尿病専門施設が参加する1型糖尿病の多施設共同前向き研究「TIDE-J(Japa […]

生活保護で子どもの健康は保障されるか? 京都大学が生活保護世帯の入院実態を調査

 貧困が子どもの健康や発達に及ぼす影響は世界的に議論されており、貧困世帯の子どもへの支援が提唱されている一方で、我が国の […]

「DeepProtect」で銀行の不正口座検知の実証実験 検知精度向上を確認 神戸大学

 情報通信研究機構(NICT)は神戸大学とEAGLYS株式会社に委託し、りそな銀行他3行と連携して、プライバシー保護連合 […]

2027年度より「武庫川大学」へ 13学部の全国最大規模の女子大 武庫川女子大学が共学化と校名変更を予定

 2025年6月17日、学校法人武庫川学院は2027年度から武庫川女子大学を共学化する方針を固めた。大学名は同年度より「 […]

6~7歳児の運動イメージの使用は未熟 畿央大学が発達的変化を分析

 畿央大学大学院の信迫悟志教授らの研究チームは、運動イメージ(MI)能力が6〜7歳児ではまだ十分に発達しておらず、年齢と […]

メダカの繁殖行動は深夜から未明がピーク 大阪公立大学が発見

 大阪公立大学大学院理学研究科の近藤湧生特任助教、安房田智司教授らの研究グループは、屋外水槽で飼育するメダカの繁殖行動が […]

住民に忘れられた伝統的治水施設「猿尾」 滋賀で再発見

 滋賀県東近江市建部北町の愛知川流域で、洪水防止を目的に江戸時代から明治時代にかけて築かれた伝統的治水施設「猿尾(さるお […]