近畿地方の大学の記事一覧

近畿大学建築学部、2025年4月から通信教育課程を開設予定 一級建築士受験資格が取得可能

 2025年4月、近畿大学は、歴史と実績ある近畿大学の建築学部と通信教育部の知見をもとに「建築学部(通信教育課程)」を開 […]

ASD・ADHDの遺伝的リスクが子どものスクリーンタイムの長さに関連 名古屋大学など

 従来、スクリーンタイム(テレビ、タブレット、スマートフォンなどのデジタル機器の画面を見て過ごす時間)と神経発達症(自閉 […]

関西学院大学~全学をあげた協力体制で入試改革を推進。『受験生ファースト』を徹底し入試の選択肢と受験機会を広げる

 理系4学部(理学部、工学部、生命環境学部、建築学部)の新設や文系カリキュラムの刷新など、制度改革を進める関西学院大学。 […]

胸部レントゲン画像から体内年齢を推定する AI モデル、大阪公立大学が開発

 大阪公立大学大学院の光山容仁大学院生(博士課程2年)らの研究グループは、胸部レントゲン画像から体内年齢を推定するAIモ […]

京都大学が学童保育所を開設 土日祝日、長期休暇中に児童受け入れ

 京都大学は2023年12月から、京都市左京区吉田河原町の京都大学文書館(旧京大会館)に学童保育所を開設する。土日祝日や […]

兵庫県、県立大学の授業料など博士課程まで無償化へ

 兵庫県の斎藤元彦知事と兵庫県立大学の高坂誠学長は共同記者会見を開き、兵庫県が開設する兵庫県立大学と芸術文化観光専門職大 […]

世界基準で考える、グローカル人材を育成する 甲南大学の新たなグローバル教育プログラム『STAGE』

2024年春、予測困難なVUCA時代の世界をリードする人材を輩出するために甲南大学にまったく新しいグローバル教育プログラ […]

呼吸パターンを操作すると記憶力が変化 兵庫医科大学と生理学研究所が発見

 兵庫医科大学 医学部および自然科学研究機構 生理学研究所の共同研究グループは、呼吸の頻度やパターンを変えることで、記憶 […]

和歌山県立医科大学と北海道大学、リノール酸の摂取で食後血糖の上昇抑制効果を確認

 和歌山県立医科大学と北海道大学の共同研究グループは、食前にリノール酸を摂取することで食後の急な血糖上昇を改善できる可能 […]

笹川スポーツ財団が無料セミナー『誰が子どものスポーツをささえるのか?』開催、第2回テーマは女子マネと母親

 笹川スポーツ財団では、2023年9月13日(水)、甲南大学文学部社会学科講師の関めぐみ氏によるセミナー「〈女子マネ〉と […]
  1. 1
  2. 34
  3. 35
  4. 36
  5. 37
  6. 38
  7. 231