近畿地方の大学の記事一覧
エクソソームを包む脂質膜は「生きた膜」、大阪大学などが解明
大阪大学大学院の安田智一特任助教らの研究グループは、岐阜大学、東北大学大学院と共同で、細胞から生産される直径100nm […]
大阪大学、光熱費高騰で図書館の開館時間短縮 年度末まで
大阪大学は光熱費高騰の影響を受け、4つの付属図書館のうち、3館の開館時間短縮を始めた。これまでも夏季休業期間中の節電な […]
日本を背負うグローバルアスリート育成へ 立命館大学とアシックス、プログリットが連携
立命館大学とアシックスジャパン株式会社は、将来日本のスポーツ界を背負うグローバルアスリートの育成を目指し、英語コーチン […]
1日のうちに身体から失う水分量の予測式を開発 個人差・環境因子もカバー
日本を含む総勢90名以上からなる国際プロジェクトにより、「ヒトの体から1日に失われる水分量」を予測する計算式が構築され […]
軽微な刺激で強い痛みを生み出す原因物質を特定 モルヒネに代わる鎮痛医療に期待
和歌山県立医科大学、北海道大学、兵庫医科大学の研究者らは、軽微な刺激で持続する強い痛みを作り出す物質Tmem45bを世 […]
大阪公立大学とパナソニックコネクト、子どもたちのSOSを早期にキャッチし支援につなげる「YOSS クラウドサービス」を12/1から提供開始
大阪公立大学とパナソニックコネクト株式会社は、2022年12月1日から全国の小中学校・高校などの教育現場に対し、子ども […]
関西学院大阪インターナショナルスクール、川崎レナさんが「国際子ども平和賞」受賞
関西学院大阪インターナショナルスクール12年生の川崎レナさん(17歳)が、子どもの権利のために大きく貢献した若者に贈ら […]
国内10大学、オープンアクセス論文推進で合意書署名
2022年11月7日、東北大学、東京大学など国内10大学の図書館長と国際的学術出版社のシュプリンガーネイチャーは、オー […]
人工冬眠による安全な心臓血管手術、低体温にせずに障害予防の可能性
理化学研究所の升本英利上級研究員らの研究グループは京都大学大学院と共同で、心臓血管手術に伴う腎臓障害モデルマウスに冬眠 […]
道ゆく歩行者は互いに動きを読み合い、即興的に息の合ったすれ違いを実現する
京都工芸繊維大学、東京大学、長岡技術科学大学の共同研究チームは、向かい合って歩きすれ違う二人の歩行者が、おのずと歩く速 […]