筑波大学の研究で、在宅療養支援診療所・病院が、一般診療所よりも往診、在宅看取りといった在宅医療で期待される役割を果たしていることが裏付けられた。

 高齢化の進展や地域医療構想の推進を背景に、我が国での在宅医療は重要性を増している。容体急変時の緊急往診や自宅での看取りなど、在宅医療の一層の充実を図るため、2006~2008年には在宅療養支援診療所・病院(在支診・在支病)が、2012年には機能強化型在支診・在支病が創設された。これらは、24時間の連絡体制や往診体制を必須に備えた施設である。

 他方で、一般診療所を利用する在宅患者も少なくなく、実際に在宅医療を行う医療機関がどの程度役割を果たしているのかは明らかではなかった。本研究では、これまでに初めての一般診療所、在支診・在支病、機能強化型在支診・在支病の3種類の医療機関を全国レベルで直接比較する研究を実施した。

 レセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)上の全国の医療レセプトデータを用いて、利用する医療機関の種類によって65歳以上の高齢者が受ける在宅医療サービス(①往診、②入院、③在宅看取り)がどの程度異なるのかを分析した。

 その結果、①往診は、一般診療所を利用する患者と比べて在支診・在支病を利用する患者で有意に多く、その中でも機能強化型在支診・在支病を利用する患者でより多かった。②入院は、一般診療所を利用する患者と比べて在支診・在支病を利用する患者で有意に少なかった。③在宅看取りについても、一般診療所を利用する患者と比べて在支診・在支病を利用する患者で多く、特に機能強化型在支診・在支病を利用する患者で多くなっていた。

 本研究により、在支診・在支病は一般診療所よりも往診を多く提供し、患者の入院を回避させ、在宅看取りも多く行うことで、在宅医療で期待される役割をより果たしていることが示唆された。在宅医療需要は今後も増大すると予想されており、在支診・在支病の拡大をさらに推進する取り組みが望まれる。

論文情報:【Journal of the American Geriatrics Society】ssociation between types of home healthcare and emergency house calls, hospitalization,and end-of-life care in Japan

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

京都大学

「自重自敬」の精神に基づき自由な学風を育み、創造的な学問の世界を切り開く。

自学自習をモットーに、常識にとらわれない自由の学風を守り続け、創造力と実践力を兼ね備えた人材を育てます。 学生自身が価値のある試行錯誤を経て、確かな未来を選択できるよう、多様性と階層性のある、様々な選択肢を許容するような、包容力の持った学習の場を提供します。[…]

筑波大学

学際融合・国際化への挑戦を続け、知性と人間性を備えた人材を育成

学問文化の薫り高い国際都市、筑波サイエンス・シティの中核となる緑あふれる筑波大学。現在の教育体制は9学群・23学類、全ての分野から専門導入的な科目を履修することができ、創造的な知性と豊かな人間性を備えることをめざしています。師魂理才をもって、地球規模課題の解決[…]

慶應義塾大学

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。