関東地方の大学の記事一覧
体が震える原因、群馬大学が解明
群馬大学の定方哲史准教授らの研究グループは、身体が震えるメカニズムを解明。小脳にある神経細胞の軸索起始部という部分で、 […]
QS世界大学ランキング、日本の大学の評価は低下
QS Quacquarelli Symonds社は世界大学ランキングの最新版を発表。ランクインした日本の41大学のうち […]
「AIITシニアスタートアッププログラム」講演会と説明会を開催 産業技術大学院大学
産業技術大学院大学では、生涯現役都市の実現に向けた「100歳大学」の取組の一環として、2019年8月より「AIITシニ […]
「壊し屋」が脳を守る、血液脳関門の仕組みに慶應義塾大学が新発見
慶應義塾大学の菅田浩司専任講師らの研究グループは、脳が異物侵入を防ぐためのバリア機能の形成に必要なメカニズムを発見した […]
部屋中どこでもワイヤレス充電、東京大学が実現
東京大学の川原圭博教授らの研究グループは、新たな送電器構造を考案・実装し、部屋内のあらゆる位置にある機器へのワイヤレス […]
赤毛のアン著者「L・M・モンゴメリ国際会議」麗澤大学で日本初開催
2019年 6月22日・23日(土日)『赤毛のアン』とその著者モンゴメリに関する国際会議を麗澤大学キャンパスで開催する […]
脳腫瘍患者の覚醒下手術により、脳と心の機能のネットワークの一端を解明
名古屋大学大学院医学系研究科の本村和也准教授、慶應義塾大学文学部の梅田聡教授、寺澤悠理准教授らの研究グループは、脳腫瘍 […]
「食べ物の味を変える」手袋型のデバイスを開発 明治大学
明治大学総合数理学部先端メディアサイエンス学科の宮下芳明教授と同学科3年の鍜治慶亘さんは、舌に電気味覚を付与し、「食べ […]
紫外線によるDNA損傷は「滑る」ことでアクセスしやすくなる 神戸大学など
神戸大学バイオシグナル総合研究センターの菅澤薫教授、東京大学定量生命科学研究所の胡桃坂仁志教授、大阪大学大学院の岩井成 […]
千葉大学 スマートフォンアプリでうつ・不安症状を研究
千葉大学大学院医学研究院は、うつ・不安症状の研究において、スマートフォン用アプリ「うつ不安レコード」のモニターを1,0 […]