中国地方の大学の記事一覧

山口大学、臨床培養士養成機関に全国で初めて認定

 山口大学大学院医療系研究科保健学専攻は再生医療の推進に欠かせない臨床培養士の養成機関に全国で初めて、日本再生医療学会か […]

腸内細菌が腎臓保護作用のアミノ酸を産生していることを発見 金沢大学など

 金沢大学らの研究グループは、近年識別できるようになった「D-アミノ酸」が腎臓と腸内細菌で産生されるとともに、腎臓保護効 […]

うつ病の3タイプを同定、抗うつ剤が効かないタイプも 沖縄科学技術大学院大学など

 沖縄科学技術大学院大学(OIST)の研究者らは、奈良先端科学技術大学院大学と広島大学との共同研究で、うつ病の3つのタイ […]

入社後の満足度が高い卒業生が多いのは? 「本当に良い就職をしている大学ランキング」発表

 国内最大級の社員クチコミを有する転職・就職のための情報プラットフォーム「Vorkers」を運営する株式会社ヴォーカーズ […]

地方大学活性化で初の補助金、富山県など6県1市に

 内閣府は地方大学の活性化に向けて創設した「地方大学・地域産業創生交付金」の初交付対象に富山県、北九州市など6県1市の計 […]

効果の可視化が児童の意欲向上につながる 岡山大学がビッグデータを活用しeラーニング実証実験

 岡山大学大学院教育学研究科の寺澤孝文教授はビッグデータを活用したeラーニングで児童の意欲を確実に向上させる方法を確立し […]

世界初、広島大学が酸化チタンに光を500倍に増強する効果を発見

 広島大学の齋藤健一教授らの研究グループは、光の巨大な増強効果を酸化チタンで初めて観測した。幅広い応用が期待される。   […]

脳科学データに基づきうつ病患者を分類、抗うつ薬が効かない群も 広島大学

 広島大学の研究グループは、広島大学精神科で収集されたデータの解析により、うつ病患者を3つのグループ(サブタイプ)に分け […]

レム睡眠に必須な遺伝子を発見、睡眠障害の治療法開発に期待 東京大学など

 理化学研究所の上田泰己チームリーダー(東京大学教授)らの国際共同研究グループは、レム睡眠に必須なニつの遺伝子を発見し、 […]

細胞内「微小管」に分子を詰めることに成功、発想は「チーズちくわ」から 鳥取大学など

 鳥取大学の稲葉央助教、松浦和則教授らの研究グループは北海道大学との共同研究により、細胞骨格の一種であるタンパク質ナノチ […]
  1. 1
  2. 30
  3. 31
  4. 32
  5. 33
  6. 34
  7. 46