久留米大学の記事一覧

「睡眠学習」が予測可能に? 睡眠中にシナプス結合が強まる条件を解明

 東京大学の上田 泰己教授、大出 晃士講師、大阪大学博士課程 木下福章さん(当時)と久留米大学の山田 陸裕准教授らは、睡 […]

不安・うつ傾向者がネガティブ記憶を過剰想起する仕組、富山大学と北里大学などが発見

 不安や抑うつ的になりやすい人では自分でも明確に意識せずに、ネガティブな事柄を多く思い出している。今回、富山大学と北里大 […]

敗血症死を劇的に防ぐ次世代新薬、モデル動物で実証 久留米大学と昭和大学

 久留米大学医学部の古賀義法助教と松井孝憲准教授らは、昭和大学医学部の山岸昌一教授との共同研究により、モデル動物の敗血症 […]

こんな時誰に相談する? 親子の心の診療を支えるアプリを久留米大学と久留米高等専門学校が開発

 久留米大学医学部小児科学講座の永光信一郎准教授と精神科の医師らによるグループは久留米高等専門学校と共同で、親子の心の診 […]

ADHD児診断の高感度予測手法が優秀演題賞受賞、熊本大学などが日本臨床神経生理学会学術大会で

 熊本大学の安村明准教授らの研究グループは、ADHD児の診断を高感度に予測する手法の研究発表で、第48回日本臨床神経生理 […]

食べ過ぎを抑える新しい飽食ホルモンを発見 東京大学と宮崎大学など

 東京大学の飯野雄一教授、宮崎大学の井田隆徳准教授らのグループは、国立循環器病研究センター、久留米大学との共同研究のもと […]

骨粗鬆症の薬が慢性的な痛みに高い効果、岡山大学などが世界で初めて解明

 岡山大学の加藤百合特任助教と宮地孝明准教授らの共同研究グループは、骨粗鬆症治療薬クロドロン酸が、神経因性疼痛や炎症性疼 […]

世界初、新規食品素材PQQの「寿命延長」メカニズムを解明

 愛知医科大学、名古屋大学、久留米大学の共同研究グループは、新規食品素材ピロロキノリンキノン(PQQ)が線虫C.eleg […]
  1. 1
  2. 2