九州・沖縄地方の大学の記事一覧
熱帯病対策で長崎大学など3件の国際共同研究を採択
日本医療研究開発機構は、アフリカの顧みられない熱帯病対策として、長崎大学、北海道大学、東京慈恵会医科大学の国際共同研究プ […]
九州大学など エイズ根治に道
九州大学の岩見真吾准教授、京都大学の小柳義夫教授、東京大学の合原一幸教授らの共同研究で、HIVの感染様式を定量化する方 […]
熊本大学、京都大学など KUMADAIマグネシウム合金の形成機構
熊本大学、京都大学、大阪大学、名古屋大学が共同で世界最強のKUMADAIマグネシウム合金の形成機構を解明しました。過去 […]
東京大学、宮崎大学 太陽光で効率よく水素製造
東京大学の杉山正和教授、宮崎大学の西岡賢祐教授らの研究グループは太陽電池を用いて世界最高の効率で水素を製造することに成 […]
毒ヘビ被害、エルニーニョで増える?長崎大学の報告
蛇咬症(毒ヘビによる中毒)は、世界中の農村地域で多く発生しており、年間で250万人が被害を受け、うち40万人に後遺症が残 […]
できたての恒星がガスの竜巻放出、鹿児島大学が確認
原始星と呼ばれるできたての恒星が竜巻状に回転する高速ガス流を放出していることを、鹿児島大理工学域の半田利弘教授(電波天文 […]
鹿児島大学「国際バカロレア」入試実施 2016年度から
鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)は、2016年度入学者選抜から教育学部を除く全学部において「国際バカロレア」資格取得者を […]
九大と富士通研究所、福岡空港混雑緩和へ数理技術で実証実験
九州大と福岡空港ビルディング(福岡市、麻生渡社長)、富士通研究所(川崎市、佐相秀幸社長)は、福岡空港の混雑緩和に向け、数 […]
筑波大と九州工業大、データ圧縮の新技術を共同開発
筑波大学・山際伸一准教授(システム情報系)と 九州工業大学・坂本比呂志教授(大学院情報工学研究院)は、ビッグデータ時代 […]
広島大、熊本大 固体のときの記憶が残った液体を観測
広島大学の乾雅祝教授、熊本大学の細川伸也教授らは液体ビスマス中の原子の振動を解析することで、液体状態であるにも関わらず […]