京都大学の記事一覧
エボラウイルスのコア構造の詳細解析に成功 エボラ出血熱に対する治療法の開発に期待
沖縄科学技術大学院大学らの共同研究グループは、最先端のクライオ電子顕微鏡解析により、エボラウイルスのコア構造である核タ […]
オスがいない「メスだけで繁殖するシロアリ社会」 世界で初めて発見
京都大学大学院農学研究科の研究グループは、メスしか存在せず、単為生殖だけで繁殖しているシロアリを世界で初めて発見した。
決断の多様性が集団のメリットを高める、京都大学が数理統計学的に証明
京都大学のJuan Wang 博士課程学生(研究当時)と山田亮教授は、集団における個人の決断の多様性の意義を数理統計学 […]
放射性廃棄物由来のパラジウムを再利用できる残留放射性濃度を、京都大学が試算
京都大学の高橋千太郎特任教授らのグループは、高レベル放射性廃棄物から取り出した貴金属のパラジウムに微量混入する可能性の […]
京都大学の本庶佑 高等研究院副院長・特別教授がノーベル生理学・医学賞受賞
京都大学の本庶佑高等研究院副院長・特別教授が、ノーベル生理学・医学賞を受賞した。
THE世界大学ランキング、日本は103校がランクインして世界2位に
英国の高等教育専門誌「THE」がまとめた世界86カ国1,250校以上のランキングで日本から前年を14校上回る103校が […]
クラリベイト・アナリティクス引用栄誉賞、京都大学の金久實教授に
世界的な科学情報企業のクラリベイト・アナリティクスが選んだ2018年の「クラリベイト・アナリティクス引用栄誉賞」に、日 […]
文部科学省のオープンイノベーション事業に早稲田大学など8大学
文部科学省のオープンイノベーション機構整備事業に早稲田大学など全国の8大学が選ばれた。企業の事業戦略に深く関わる共同研究 […]
ニホンザルiPS細胞の作製に成功 京都大学
京都大学などの研究グループは、京都大学iPS細胞研究所との共同研究により、ニホンザルの皮膚の培養細胞からiPS細胞を作 […]
学会って意味なくない?―京都大学で全分野結集型シンポジウム開催
京都大学学際融合教育研究推進センターは、2018年9月13日(木)、京都大学吉田キャンパスのシンポジウムホールにて「全 […]