京都大学の記事一覧
京都大学総長と首都圏進学校校長座談会 第2回
前号の最後の山極総長の質問に対して、ご出席の校長先生方から寄せられた、大学入試改革、高校、大学それぞれにおける教育改革、 […]
京都大学特色入試を拡大 30年度には全学部、全学科で
京都大学が特色入試の実施結果と29年度以降の予定を発表 平成28年度入試の大きな話題は、現在の大学入試改革論議に先行す […]
「オスへの投資はコスト」を実証 コスト削減で絶滅回避 京都大学ほか
小林和也 京都大学大学院農学研究科研究員(日本学術振興会特別研究員 PD)と長谷川英祐 北海道大学大学院農学研究院准教授 […]
高い鼻=劣化? ヒト進化の過程で新たな発見 京都大学ほか
京都大学霊長類研究所の西村剛准教授らは、これまで原人と猿人の違いのひとつである「鼻の高さ」について、温度や湿度の調整機 […]
分野別QS世界大学ランキング2016発表 東京大学5分野でトップ10入り
イギリスの世界大学評価機関Quacquarelli Symonds(クアクアレリ・シモンズ)、通称QSは、分野別QS世 […]
正座のあとに足がしびれるメカニズムを解明 治療薬の開発にも期待 京都大学
京都大学薬学研究科の宗可奈子博士課程学生、医学部附属病院中川貴之准教授、薬学研究科金子周司教授ら研究チームは、正座など […]
京都大学 フラーレンC70に水分子2個の閉じ込め成功 世界初
京都大学化学研究所の村田靖次郎教授らの研究グループは、炭素原子が球状に結合しているフラーレンの一種であるC70の内部に […]
京都大学 「暗黒バエ」ゲノム解析 暗闇適応の候補遺伝子判明
京都大学の生命科学研究科布施直之研究員、理学研究科阿形清和教授らの研究グループは、暗黒バエのゲノム解析を行い、環境適応に […]
京都大学と近畿大学の研究用原子炉が順次運転再開 6月以降
原子力規制庁は、京都大学及び近畿大学の試験研究用等原子炉施設に係る新規制基準への適合性審査の進捗状況を2016年3月9 […]
わずかな海水から魚の居場所と量を探知 舞鶴湾で実証 神戸大学ほか
海水中に放出された魚類のDNA量を観測することで、その周辺に魚がどれだけ生息しているか把握できる技術を、神戸大学大学院人 […]