京都府の大学の記事一覧
配膳ロボットの失敗、謝罪は1台より複数が効果的 同志社大学など調査
ロボットが何か失敗をしたときに複数がいっしょに謝罪したほうが、相手により受け入れられやすいことが、国際電気通信基礎技術 […]
シロアリ社会の王と女王だけが持てる酵素、京都大学が特定
京都大学大学院の小西堯生博士課程学生らの研究グループは、シロアリの社会において、王と女王だけが貴重な窒素源である尿酸を […]
立命館大学、英語授業に機械翻訳と「ChatGPT」を組み合わせた英語学習ツール「Transable」を試験導入
立命館大学は、2023年春学期より、生命科学部・薬学部で展開する「プロジェクト発信型英語プログラム(PEP)」の英語授 […]
ワンキャリア「東大京大24卒就活人気ランキング」発表
就活サイト「ONE CAREER」を運営する株式会社ワンキャリアは、「東大京大24卒就活人気ランキング」を発表した。調 […]
天体観測データの活用アイデアで、地球温暖化に伴う超高層大気の収縮を実証
埼玉大学、京都大学、宮崎大学、日本大学、理化学研究所の研究者らは、X線天文衛星による観測データから中間圏・下部熱圏(高 […]
在宅療養支援診療所・病院は在宅医療の推進に確かに貢献 筑波大学
筑波大学の研究で、在宅療養支援診療所・病院が、一般診療所よりも往診、在宅看取りといった在宅医療で期待される役割を果たし […]
害虫の王者・ハダニは芋虫の足跡を避ける、京都大学が発見
害虫の王者といわれるナミハダニと近縁種のカンザワハダニがチョウやガの幼虫である芋虫の足跡を避けることを、京都大学大学院 […]
日本学術会議法改正は熟慮を ノーベル賞、フィールズ賞受賞者8名が声明
青色LEDに必要な高品質結晶創製技術の開発で2014年にノーベル物理学賞を受賞した名古屋大学の天野浩特別教授らノーベル […]
火災ガス中毒の救急救命薬を同志社大学などが開発、一酸化炭素とシアン化水素を同時解毒
同志社大学の北岸宏亮教授らの共同研究チームは、火災ガス中毒の原因である一酸化炭素とシアン化水素の同時解毒が可能な救急救 […]
九州で初めてiPS細胞から作った心筋細胞シートの移植術を実施、九州大学が発表
九州大学病院は、重症の虚血性心筋症患者に対しiPS細胞から作製した心筋細胞シートによる移植を2023年1月中旬に実施し […]