文化関連科目、データサイエンス関連科目を横断的、体系的に履修する文理融合型の学びで、「総合知」の創出をめざしている、同志社大学の“文化情報学部”。

今回は、その中で「言語学」を担当されている言語資源研究室の伊藤 紀子准教授に、詳しくお話をうかがった。

 

共同研究での雑談データ収集時のチャットのサンプル。右側が人、左側がチャットシステムのセリフ。

言語コミュニケーションのメカニズムを探り、
人と自然に話せるコンピュータを研究開発

ここ数年で飛躍的な進歩を遂げている、AIを使った言語コミュニケーションの分野。ChatGPTの登場で更に加速度を増し、注目を浴びているこの分野で、「人と自然に話せるコンピュータの研究開発」に携わっているのが、伊藤 紀子准教授だ。

「人は相手をみて話し方や話す内容を変えますよね。それと同じように、ロボットやコンピュータが人と会話をするときに、ユーザーがどんな人なのかということをある程度予測しながら、それに合わせてうまくコミュニケーションがとれるような、究極的には「ドラえもん」のようなシステムが作りたくて、共同研究を続けています。私が専門としている言語学の立場からすると、まずは“人がどんな風にしゃべっているのか”を知る必要があります。そこで、人同士が会話している時の言葉づかい、視線や身振り手振り、発言の際の“間(ま)”、テキストでチャットをする際の言葉の伝え方などについて、数年にわたりデータを取って分析しています。」と伊藤准教授。

専門分野の異なる教員がコラボレーションする人気の授業
「ジョイント・リサーチ」

文化情報学部には、言語学の他にも認知科学・情報工学など、多岐にわたる分野を専門とする教員が数多く所属している。

その特性をいかし、同学部は教育面で文理融合型の科目を提供するだけでなく、研究面でも様々な分野横断的、学際的なプロジェクトを立ち上げている。それを具現化したのが、専門の異なる複数の教員がタッグを組んで共同で授業を行う「ジョイント・リサーチ」である。同学部の教育研究活動の縮図のようなこの授業は、まさに文化情報学部だからこそ実現可能な文理融合型の授業として人気を博している。

「私の場合は、現在2つのジョイント・リサーチの授業を担当しています。1つ目は、音楽学専門の先生、情報工学専門の先生、言語学専門の私の3人で行う音楽情報学の授業。2つ目は、ロボット工学専門の先生、行動科学専門の先生、言語学専門の私の3人で行うシステム開発に直結した授業。実際にコミュニケーションのとれる小さなロボットを動かしたり、画面上でアバターを動かして会話したりする中で、人・ロボット・アバターそれぞれと話すときの違いについて実践的に学びます。

他の分野を専門とする先生方と一緒に行う授業は、本当におもしろいですね。教える立場の私にとっても視野が広がり、できる授業や研究の幅が広がりますし、授業を受ける学生達にとっても、3領域の専門分野がコラボレーションすることでより広く深く専門的なことが学べます。文化情報学部で学ぶ今の学生たちは本当に恵まれた環境が整っていて、羨ましく思います。」
音楽情報学のジョイント・リサーチで作成中のデータサンプル(大学カレッジソングの冒頭)。
紙の楽譜をパソコンで入力していくと、コンピュータ上にデータ化されていく。

  1. 1
  2. 2
同志社大学

「一国の良心」を受け継ぐ。志を一つにして次代へ向けて邁進

1875年、新島襄によって同志社大学の前身である同志社英学校が創立。「キリスト教主義」「自由主義」「国際主義」を教育理念とする良心教育を実践してきました。真理を愛し人情を篤くする徳、個性を尊重し一人一人を大切にする精神、広い視野をもって世界を捉える力、これらを[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。