北陸地方の大学の記事一覧
学生が社会人と授業で討論 「世代を越えた共創教育」をスタート 金沢工業大学
金沢工業大学(石川県野々市市)は、2016年度から学外の社会人が授業に参画し、学生とともにアクティブ・ラーニングを行う […]
金沢工業大学と金沢市が連携して「建築散策マップ」を作成
金沢工業大学(石川県野々市)と金沢市が連携して作成を進めてきた金沢建築散策マップ「カナザワケンチクサンポ」の第5弾が2 […]
地域密着の課題をチームで研究 自治体職員による説明会を実施 金沢工業大学
金沢工業大学は、2年次前期の必修科目「プロジェクトデザインⅡ(※)」で取り組む研究課題について、野々市市、金沢市の自治 […]
7,000人の学生1人ひとりにあったカリキュラムを構築 金沢工業大学
金沢工業大学(石川県野々市市)は2016年度から、グローバル社会に向けイノベーション創出を可能とする新たな教育の取り組 […]
愛媛大学など国立大学に「地方創生学部」開設ラッシュ
愛媛大学、宮崎大学など全国の国立大学で相次いで地方創生関係学部が開設された。新学部を人口減少と地域経済の低迷に苦しむ地 […]
生体磁気計測装置事業化へ、金沢工業大学とリコーが共同研究拠点
金沢工業大学の大澤敏学長と株式会社リコー(東京都中央区)の三浦善司代表取締役社長は、2016年4月5日石川県知事を訪ね […]
課外活動で「人工知能プロジェクト」が新たに発足 金沢工業大学
金沢工業大学(石川県野々市)は、特色ある課外教育プログラム「KITオナーズプログラム」において2016年3月、新たに「人 […]
世界初 抗結核薬に認知症予防効果を確認 大阪市立大学ほか
大阪市立大学大学院医学研究科脳神経科学の富山貴美准教授らのグループは、金沢大学、富山大学、米国ノースウェスタン大学と共 […]
高い鼻=劣化? ヒト進化の過程で新たな発見 京都大学ほか
京都大学霊長類研究所の西村剛准教授らは、これまで原人と猿人の違いのひとつである「鼻の高さ」について、温度や湿度の調整機 […]
視線で思春期の自閉スペクトラム症判別、福井大学
発達障害の1つである自閉スペクトラム症(※1)が特有の視線パターンで簡単に判別できることを、福井大学子どものこころの発 […]