名古屋大学の記事一覧

高温でも接着し光で剥がせる液晶接着材料の開発に成功 京都大学など

 京都大学大学院理学研究科の齊藤尚平准教授らは、名古屋大学との共同研究により、高温でも使用でき、光で剥がせる液晶接着材料 […]

国内11大学が人文・社会科学系研究の推進を提言

 東京大学、京都大学、早稲田大学、慶應義塾大学など11の国立私立大学で構成する学術研究懇談会「RU11」(※)は、人文・ […]

国内初、株式配当金による奨学金制度を開始 名古屋大学と名古屋工業大学

 名古屋大学と名古屋工業大学は、業務用厨房機器メーカー大手のホシザキ電機株式会社(愛知県豊明市)の坂本精志氏会長兼社長ら […]

ヒトの生体皮膚に浸透した有効成分の可視化に成功 名古屋大学

 名古屋大学大学院生命農学研究科(研究科長:川北 一人)の福島 和彦教授らの研究グループは、日本メナード化粧品株式会社と […]

文部科学省が2016年度国立大学施設整備検討会をスタート

 国立大学の施設整備計画を事業評価し、2017年度予算概算要求に組み込むかどうかを協議する文部科学省の専門家会議が、文科 […]

家畜ヤギは肥沃な三日月地帯から拡散した、DNA解析で解明 名古屋大学など

 名古屋大学は、7500~8000年前の家畜ヤギのDNAを抽出・増幅してその系統の解析に成功したと発表した。本研究成果は […]

睡眠不足でも脳に刺激を与えれば記憶力は上がる 名古屋大学ほか

 理化学研究所村山正宜チームリーダー、名古屋大学山中章弘教授、東京大学松木則夫教授(当時)らの共同研究グループは、睡眠不 […]

古代マヤ文明の対外交流示す石造大基壇、名古屋大学が発見

 名古屋大学高等研究院・文学研究科の市川彰特任助教が率いる考古学調査団が、中米エルサルバドルのサン・アンドレス遺跡で、古 […]

シベリア永久凍土の乾燥化進む 温暖化が一因か 名古屋大学ほか

 名古屋大学、海洋研究開発機構の共同研究グループは、シベリア・ツンドラ(永久凍土)の乾燥化が進んでいること、さらにその一 […]

神経前駆細胞に発生の時期を知らせる「時計」があった 名古屋大学

 名古屋大学大学院医学系研究科の研究グループは、理化学研究所多細胞システム形成研究センターとの共同研究で、大脳の発生時期 […]