大阪大学の記事一覧
父親の食事が子供の代謝に影響するメカニズム、理化学研究所などが解明
理化学研究所の吉田圭介協力研究員(研究当時)、石井俊輔研究員らの国際共同研究グループ(注)は、マウスを用い、父親の低タ […]
新型コロナウイルス感染症のワクチンと検査技術開発に着手 大阪大学
大阪大学微生物病研究所と一般財団法人阪大微生物病研究会(以下、BIKEN財団)、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究 […]
現役エンジニアを大学に派遣 VSNと芝浦工業大学など産学連携プロジェクト開始
アデコグループのグループ会社で、エンジニア人財サービスを提供する株式会社VSNは、大学と連携し、自社の現役エンジニアを […]
新型コロナウイルスの蛋白質構造情報、3月11日から公開 毎週水曜更新
大阪大学蛋白質研究所の栗栖源嗣教授が代表を務める日本蛋白質構造データバンク(PDBj)は、アジアの代表機関として、新型 […]
休校中の子供たちへ 大学や研究機関の広報担当がおすすめコンテンツを紹介
新型コロナウイルス感染症対策で多くの学校が臨時休校となるなか、デジタルコンテンツ集「科学技術広報研究会 臨時休校対応特 […]
新型コロナウイルスの予防にDNAワクチン 大阪大学とアンジェスが共同研究に着手
2020年3月5日、アンジェス株式会社と大阪大学は、新型コロナウィルス(COVID-19)を予防するDNAワクチンの共 […]
宇宙線電子加速を説明する「種」はどう作られるか
宇宙空間には超高エネルギーの荷電粒子(宇宙線)が飛び回っており、絶えず地球に降り注いでいる。宇宙線の起源は長年の謎とさ […]
新型コロナウイルス感染防止へ各大学対応様々 追試験実施や合格発表の学内掲示中止も
2020年2月1日に、新型コロナウイルス感染症は政令により指定感染症及び検疫感染症に指定され,学校保健安全法施行規則が規 […]
文部科学省、新型コロナウイルス感染症研究に5,000万円助成
国内で感染者が急増している新型コロナウイルス感染症で、文部科学省はアジアに展開する感染症研究所を活用した緊急研究に5, […]
生着率が高く安全な「血管付きミニ乳房」 新しい乳房再生医療に期待
大阪大学大学院工学研究科の松崎典弥教授、凸版印刷株式会社(先端細胞制御科学(TOPPAN)共同研究講座)のFiona […]