東京都の大学の記事一覧

東京理科大学が開発、画像解析による河川ごみ輸送量モニタリング技術

 海洋プラスチックごみは世界的な環境問題となっており、これを解決するためには、陸域~河川~海域という流域圏におけるプラス […]

一次元の周期性と二次元のランダム性が共存する新しい原子構造の発見 東北大学など

 固体物質の原子構造は、結晶、準結晶、アモルファスの三種類が知られているが、これらのいずれでもない第四の固体物質というべ […]

植物の精子形成の起源となる遺伝子DUO1が明らかに 京都大学など

 京都大学大学院生命科学研究科の荒木崇教授らをはじめとする共同研究グループは、植物における精子の形成が、約7億年前に陸上 […]

東京大学と三菱地所 学生らの起業を支援する施設を本郷に共同開設

 東京大学産学協創推進本部と三菱地所株式会社は、東京大学の卒業生や在校生らの起業を支援するプログラム「東京大学 Foun […]

2020東京五輪・パラ五輪に向け、女子大生の視点から考えるフォーラムを実践女子大学が開催

 2018年12月15日(土)、渋谷キャンパス学生ホールにて、女子大生の視点から東京2020オリンピック・パラリンピック […]

単独飼育マウスの行動が集団飼育マウスとの同居で改善、早稲田大学が解明

 早稲田大学の掛山正心教授らの研究グループは、集団生活しているマウスの社会的近接性を調べるため、個々のマウスの位置情報を […]

蓄電池利用で国際競争力持つ安価な水素製造が可能に

 物質・材料研究機構と東京大学、広島大学が太陽光発電と蓄電池を組み合わせた水素製造システムの技術的評価をしたところ、20 […]

被ばく線量率が高いと血球・骨髄細胞が減少、福島原発周辺のサルを東北大学などが解析

 東北大学の福本学名誉教授、同災害復興新生研究機構の鈴木正敏助教らの共同研究グループは、東京電力福島第一原子力発電所事故 […]

企業活動の及ぼす環境影響を貨幣価値に換算する手法を開発 東京都市大学

 東京都市大学環境学部・環境マネジメント学科の伊坪徳宏教授らの研究チームは、ヒトの健康影響や生物種の絶滅など、世界におけ […]

ペアーズ運営会社と東京大学山崎研究室が恋愛・婚活マッチングアルゴリズムを共同研究

 2018年12月10日、東京大学大学院情報理工学系研究科山崎研究室と恋愛・婚活マッチングサービス『Pairs(ペアーズ […]