東京都の大学の記事一覧
東京家政学院大学が家政系学部を改革 2025年度から「学部改組」「入試改革」「共学化」実施へ
2024年3月15日、東京家政学院大学は記者会見を行い、2025年度から「学部改組(再編により「生活共創学部」を設置) […]
サンマの全ゲノム情報読み取り、北里大学など研究推進を後押し
国立遺伝学研究所の工樂樹洋教授、北里大学海洋生命科学部の福田和也助教、理化学研究所生命機能科学研究センターの門田満隆技 […]
テンプル大学ジャパンキャンパス、長崎県と包括連携協定を締結
国際化の進展とグローバル教育推進に戦略的に取り組むテンプル大学ジャパンキャンパス(TUJ)は、2024年3月8日、長崎 […]
住友生命、人文・社会科学分野の女性研究者を支援する「スミセイ女性研究者奨励賞」10名選出
住友生命保険相互会社は、第17回「未来を強くする子育てプロジェクト」表彰式を開催し、地域において子育て環境づくりに取り […]
正社員が副業を始めるきっかけとは 法政大学とリクルートが共同調査
2018年の副業元年以降、働く個人の副業・兼業に関する関心が高まり、副業を希望する人は年々増加傾向にある。しかし、実際 […]
目の前にいる友人の存在は心拍数を減少させる 早稲田大学が検証
早稲田大学の向井香瑛次席研究員、渡邊克巳教授らの研究グループは、親しい友人が目の前(パーソナルスペース内)にいるとき、 […]
人々の幸福度は暮らし向きに関係、東京大学がパネル調査分析
人々の幸福度に関連する最も重要な要因が暮らし向きであることが、東京大学の石田浩特別教授ら社会科学研究所研究グループの分 […]
動くロボットを食べるとどう感じるか? 可食ロボットの食体験を分析
電気通信大学と大阪大学は、人が食べることを目的としたロボット(可食ロボット)を開発し、動いているロボットを食べる際と動 […]
東北大学と東京大学、メニコンがコンタクトレンズ新素材の共同研究へ
東北大学と東京大学、コンタクトレンズ大手のメニコンは、次世代コンタクトレンズの新素材開発と流通に使用されるプラスチック […]
2022年の集計方法変更で理由不明の自死が減少し理由判明が増加、岡山大学と慶應義塾大学
岡山大学と慶應義塾大学の研究グループは、2022年に警察庁によって実施された自死(自殺)統計の集計方法の変更による影響 […]