東海地方の大学の記事一覧

中部国際空港と包括協定を締結 金城学院大学

 2016年5月6日、中部国際空港株式会社と金城学院大学がマーケティング、販促、広告活動業務に共同で取り組む産学連携に関 […]

3.11クラスの大津波、静岡では過去4000年起きていない 静岡大学

 静岡大学理学部地球科学科 北村晃寿教授らは、先史時代の津波堆積物の調査がされていなかった静岡県中・東部の海岸低地を調査 […]

常葉大学が回転寿司スシローと産学連携 「静岡の新たな地元食」を開発

 常葉大学(静岡県静岡市)は、株式会社あきんどスシロー(大阪府吹田市)と連携し、「静岡の食文化に根差した現代風の地元食」 […]

アトピー性皮膚炎の原因遺伝子解明 ワセリンで予防の可能性 徳島文理大学など

 理化学研究所などの共同研究グループは、モデルマウスにおけるアトピー性皮膚炎発症のメカニズムを解明し、保湿剤のワセリンな […]

神経前駆細胞に発生の時期を知らせる「時計」があった 名古屋大学

 名古屋大学大学院医学系研究科の研究グループは、理化学研究所多細胞システム形成研究センターとの共同研究で、大脳の発生時期 […]

名古屋学院大学と名古屋みなと振興財団が連携、 地域活性を目指す

 2016年3月29日、名古屋学院大学(愛知県名古屋市)は公益財団法人名古屋みなと振興財団と連携に関する協定書に調印。本 […]

国立大学協会が首相に科学技術予算拡充を要請

 国立大学協会は、経団連、日本私立大学連合会など国内の経済、教育、学術団体とともに、安倍晋三首相へ科学技術予算の抜本的な […]

ホタルはなぜ光るのか 鍵となる化学現象を発見 中部大学

 ホタルはどうやって「光る」能力を進化させたのか。この謎を解く重要な鍵となる現象を、中部大学応用生物学部の大場裕一准教授 […]

花の酵母でオリジナルの日本酒を醸造 中部大学

 中部大学応用生物学部環境生物科学科、金政真准教授(応用微生物学)の研究室が、芙蓉(フヨウ)の花で作った日本酒の試験醸造 […]

植物の受精効率を高める物質を発見 合成にも成功 名古屋大学

 科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業において、ERATO東山ライブホロニクスプロジェクトの東山哲也研究総 […]
  1. 1
  2. 85
  3. 86
  4. 87
  5. 88
  6. 89
  7. 93