海外の大学の記事一覧
THE世界大学ランキング、日本は103校がランクインして世界2位に
英国の高等教育専門誌「THE」がまとめた世界86カ国1,250校以上のランキングで日本から前年を14校上回る103校が […]
海外の大学で学位取得、日本学生支援機構が年最大400万円支給
日本学生支援機構は2019年度学部学位取得型海外留学支援制度の募集要項をまとめた。日本の高校などを卒業後、海外の大学で […]
東京大学とハーバード大学など、新種を含むトポロジカル絶縁体の性質を包括した新理論を提案
東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻の渡邉悠樹講師は、米ハーバード大学のVishwanath教授、マサチューセッツ工 […]
加熱したハチミツの免疫賦活作用を発見 名古屋市立大学など
名古屋市立大学の研究グループは、北京大学、自然科学研究機構、富山大学との共同研究で、ハチミツを至適な温度、時間で加熱処 […]
上智大学・お茶の水女子大学・静岡県立大学と米国10大学が連携
上智大学、お茶の水女子大学、静岡県立大学が合同で申請した事業「人間の安全保障と多文化共生に係る課題発見型国際協働オンラ […]
絶縁体の量子振動を観測、前例のない電子状態を発見 京都大学など
京都大学、茨城大学らの研究グループは、本来電子を流さない絶縁体であるイッテルビウム12ホウ化物において、強磁場中で電気 […]
レム睡眠に必須な遺伝子を発見、睡眠障害の治療法開発に期待 東京大学など
理化学研究所の上田泰己チームリーダー(東京大学教授)らの国際共同研究グループは、レム睡眠に必須なニつの遺伝子を発見し、 […]
なぜ気孔には葉緑体があるのか?九州大学など、植物科学の長年の謎に迫る
九州大学大学院理学研究院の祢冝淳太郎准教授と射場厚教授らの研究グループは、植物科学の長年の謎であった気孔の葉緑体の機能 […]
筑波大学などが介護施設入所者の急性期病院への入院状況を調査
介護老人福祉施設入所者の入院率が介護老人保健施設に比べ、より高くなっていることが、筑波大学ヘルスサービス開発研究センタ […]
千葉大学がアメリカ4大学と連携、グローバル人材育成プログラムを開始
千葉大学のアメリカの4大学と連携した事業「COILを使用した日米ユニーク・プログラム」が、2018年度文部科学省「大学 […]