福岡県の大学の記事一覧
より有効なオンライン臨床実習にするために 九州大学が全国の医学生に調査
コロナ禍で実施が一般化したオンラインでの臨床実習について、九州大学大学院医学研究院の菊川誠准教授らの研究グループが全国 […]
大学発ベンチャー表彰2022、抗がん剤のコーディア・セラピューティクス社など8社受賞
科学技術振興機構と新エネルギー・産業技術総合開発機構は大学発ベンチャー表彰2022の受賞者を決め、文部科学大臣賞に京都 […]
都道府県単位で見えない自殺の地域格差、九州大学など可視化
都道府県単位で判断すると見落としかねない自殺の地域格差を、九州大学、千葉大学、浜松医科大学、宮崎大学などの研究グループ […]
九州大学昆虫センターが嘉麻市と連携協定、昆虫ビジネスで協働へ
九州大学大学院農学研究院付属昆虫科学・新産業創生研究センターは福岡県嘉麻市と連携協定を締結した。九州大学産学官民連携セ […]
九州・沖縄地方の15大学がスタートアップ創出プラットフォーム設立
九州工業大学、九州大学、琉球大学、北九州市立大学など九州・沖縄地方の15大学とベンチャー企業支援のFFGベンチャービジ […]
両眼のずれを揃えるために両眼を異なる向きに動かす脳内メカニズム
人は、視界を安定させて立体感を得るために、両眼を互いに協調するように動かしている。ところが、斜視など、両眼を揃えること […]
九州大学と京セラが組織対応型連携を開始、産学連携で社会課題に取り組む
九州大学と京セラ株式会社は、2022年6月3日に組織対応型連携契約を締結。同年7月6日に第1回連携協議会(キックオフミ […]
線状降水帯の水蒸気観測網構築、防災科学技術研究所など
防災科学技術研究所と情報通信研究機構、内閣府科学技術・イノベーション推進事務局、名古屋大学、福岡大学、気象庁気象研究所 […]
巣にこもって単独育児を行う女王アリの内部構造変化 玉川大学など解明
多くのアリにおいて、新しいコロニーの創設段階では、女王が単独で巣にこもって産卵し、ワーカー(働きアリ)を育て上げなけれ […]
九州大学、ひきこもりの血液バイオマーカーを発見 ひきこもり者の識別も可能に
九州大学の研究チームは、九州大学病院が擁する世界で唯一の「ひきこもり研究外来」で解析を行い、ひきこもり者を特徴づける血 […]