立教大学の記事一覧
スマホユーザー像、全体の7割が4つのグループに該当 立教大学など共同レポート
立教大学大学院社会学研究科、フラー株式会社、三菱UFJリサーチ&コンサルティングは共同で、スマートフォンの実利用データ […]
希少原子核の精密測定により新しい魔法数34を確証 東京大学など
東京大学などの国際共同研究グループは、カルシウムの同位体で新たに提案されている「魔法数34」より多くの中性子を含む原子 […]
立教大学、2019年度から授業時間を1回100分に
立教大学は2019年度から授業時間を従来の90分から100分に変更することを決めた。対象は全学部と大学院で、教員による […]
イモリの再生能力に関わる、赤血球の新奇機能を発見
筑波大学、宇都宮大学、山形大学などからなる「イモリネットワークNNNプロジェクトグループ」は、アカハライモリの包括的な […]
角川ドワンゴ学園N高等学校、2018年度の大学合格実績を公表
インターネットと通信制高校の制度を活用した、学校法人角川ドワンゴ学園「N高等学校」は、2018年度の大学入試の合格実績 […]
日本一を決定 大学生のビジネスコンテスト「キャリア・インカレ2017」決勝戦開催
株式会社マイナビは、2018年1月6日、大学生のビジネスコンテスト「キャリア・インカレ2017」の決勝戦を開催。17: […]
植物の葉の形や大きさが「拡散」によって決まる仕組みを解明
基礎生物学研究所の川出健介特任准教授らの研究グループは、植物の葉ではタンパク質「AN3」が拡散という物理現象により濃度 […]
私立大学の地方創生、178の活動事例を日本私立大学連盟が公開
日本私立大学連盟は「多様で特色ある私立大学の地方創生の取り組み」と題した活動事例集をまとめ、ホームページで公開を始めた […]
現代版ピサの斜塔実験、自由落下の一様性をミリメートル規模で初確認 立教大学
立教大学理学部の村田次郎教授と二宮一史研究員を中心とする研究チームは、物理学の最も基本的な原理の一つである「自由落下の […]
不安定原子核を見る新型電子顕微鏡が完成、電子散乱実験に成功 東北大学など
理化学研究所、東北大学、立教大学らの共同研究グループは、不安定原子核を見るための新しい電子散乱実験装置(新型電子顕微鏡 […]