近畿地方の大学の記事一覧
地方自治体の予算編成、ナッジ介入効果が査定に影響
横浜市立大学国際商学部の黒木淳教授、大阪大学感染症総合研究拠点行動経済学ユニットの佐々木周作特任准教授の研究グループは […]
神戸市外国語大学、「第12回全国大学生マーケティング・コンテスト」を開催 参加チーム募集中
神戸市外国語大学は、学生たちが世界に通用するビジネス・英語コミュニケーを競う「第12回全国大学生マーケティング・コンテ […]
理学療法の意思決定場面でも患者関与にShared Decision-Making(SDM)が有効 畿央大学
近年、Evidence-Based Medicine(EBM)を実践する上で、患者の価値観を考慮し医療者と患者が共同で […]
重症熱傷患者の死亡率に関わる3つのタンパク質とサブグループを同定、大阪大学
大阪大学大学院の研究グループは中京病院と共同で、重症熱傷患者の血液中の3種類のタンパク質が生存死亡(転帰)に関わってい […]
新課程入試と修学支援で私立大学志向高まる 2023年進学ブランド力調査
株式会社リクルートが運営する『リクルート進学総研』は、高校生の大学選びの動向を明らかにするため、2008年より進学ブラ […]
大阪万博の「空飛ぶクルマ」、大阪公立大学が調査担当継続
2025年に大阪市の夢洲で開催予定の大阪・関西万博で公開される「空飛ぶクルマ」の社会実装に向けた調査事業が、前年に続い […]
京都橘大学~産業界を牽引するのはデジタルネイティブの力 「こうなったらいいな」を形にする情報学と産学連携プロジェクト
1902年創立の京都女子手藝学校を礎とする京都橘大学。幾度もの改革を経て、現在は文理医療分野を擁する9学部15学科の総合 […]
京都大学、工学部工業化学科を2024年度から理工化学科に
京都大学は工学部の工業化学科を2024年度から理工化学科に名称変更する。化学の基礎から応用にわたる分野を基盤として社会 […]
脱炭素化に強い副作用、世界の貧困が拡大する可能性
地球温暖化防止パリ協定の気候変動対策を世界各国が推進することが世界の貧困人口が拡大させる可能性を持つことを、京都大学大 […]
精神科作業療法の治療効果を実証、他者と場を共有しながら作業に集中することで緊張が緩和
精神科での作業療法は、その治療効果や機序の説明が難しいとされている。例えば、作業療法の特徴的な点として、作業活動(例: […]