近畿地方の大学の記事一覧

野球で暴投連発のイップス、自分の思考にとらわれる傾向 立命館大学が調査

 野球で心理面や神経面の障害から暴投を連発する送球イップスの経験者が、自らの思考にとらわれる傾向が強いことが、立命館大学 […]

発汗時の汗腺収縮メカニズムの解明と新たな制汗成分を発見 大阪大学など

 大阪大学大学院、長崎大学大学院、大阪公立大学大学院の研究グループは、ヒトが発汗する際に、どのような機構で汗腺の収縮が起 […]

京都大学が奈良県と高大連携事業、大学院生が高校生と交流

 京都大学高大接続・入試センターは奈良県との高大連携協定に基づき、京都市左京区吉田本町の京都大学国際科学イノベーション棟 […]

育毛効果成分をヒトiPS細胞による新手法で確認、ミルボンと大阪公立大学

 株式会社ミルボンは、育毛成分の探索のため、ヒトiPS細胞を活用し、毛髪関連遺伝子の発現上昇を指標とした育毛研究を行い、 […]

安価・低毒性の鉄から高活性・高耐久性触媒、大阪大学が世界で初めて開発

 大阪大学大学院満留敬人准教授らの研究グループは、自然界に豊富に存在する安価で低毒性の鉄を用いて、高活性・高耐久性の液相 […]

複合性局所疼痛症候群の痛みは脳波ネットワーク異常と密接に関連 畿央大学が報告

 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターの大住倫弘准教授らと名古屋大学医学部の平田仁教授、岩月克之講師、東京大学 […]

京都大学とDiO、罹災証明のデジタル化に向けた共同研究を開始

 京都大学と株式会社Dioは、自然災害発生後に自治体が発行する罹災証明書のデジタル化についての共同研究を開始する。

京都大学大学院総合生存学館(思修館)が11月6日に第12回国際シンポジウムを開催

 人類の存続に関わる社会問題を解決するための「総合生存学」を確立し、理系・文系の幅広い分野から社会課題解決に向けて活躍で […]

コロナ禍の日本人、行動制限意識高い人ほど自業自得感上昇 大阪大学など5カ国調査

 コロナ禍の3年間で日本人は、感染を「自業自得」とする意識が低い人ほど行動制限意識が弱まり、行動制限意識が高い人ほど自業 […]

快適性を維持しながら大幅省エネ 大阪大学とダイキンがAIによる空調の自動運転を開発

大阪大学の谷口一徹准教授らの研究グループとダイキン工業は、AI(人工知能)による空調の自動運転技術を開発し、実証実験にて […]
  1. 1
  2. 36
  3. 37
  4. 38
  5. 39
  6. 40
  7. 237